関田駒吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 07:33 UTC 版)
関田 駒吉(せきだ こまきち、1875年(明治8年)2月15日 - 1939年(昭和14年)11月5日[1])は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。
来歴
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年1月)
|
1875年(明治8年)2月15日、高知県長岡郡大篠村(現在の南国市)に生まれた。初め宮地氏を称し、3歳にして父に別れ、醫家関田修斎に養われて、その家を継いだ。[2][3][4]夙に才学に秀で、海南学校より海軍兵学校に進学し卒業[5](24期)。明治30年10月、少尉候補生を命ぜられるとともに軍艦比叡乗組となり、後、松島や厳島に転じ、翌年4月1日海軍少尉に任ぜられ、尋いで5月10日正八位に叙せられた。宇治艦長、最上艦長、松江艦長、満州艦長などを歴任。のち少将を任官。退役後は郷土史の研究をした余生を過ごした。行年65歳。
駒吉は出身の海軍が象徴する船舶に興味を持ち、「廻船大法」が北条義時の命によって兵庫、浦戸、坊の津の代表が集まって貞応2年(1223年)に制定されたとする奥書を偽物とし室町期に瀬戸内海の水軍、村上水軍の活動を示すものと論じた[6]。また、土佐南学伝統が南村梅軒が始祖とあるのに疑問を持ち、吸江寺の学統であるとし、それぞれの学説を発表した。
栄典
- 位階
- 勲章等
- 1902年(明治35年)5月10日 - 明治三十三年従軍記章[9]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 勲五等双光旭日章・明治三十七八年従軍記章[10]
親族
・父:関田修斎
脚注
出典
- ^ 『官報』第3873号、昭和14年12月2日、p.50.NDLJP:2960367/10
- ^ 『[http:s//dl.ndl.go.jp/pid/7913045/1/36?keyword=関田修斎%E3%80%80三歳 土佐史談(69)]』土佐史談会、1939年12月、65頁 。
- ^ 『関田駒吉歴史論文集上』高知市民図書館、1979年12月。
- ^ 『高知縣史下巻』高知県史編集会、1951年9月、601頁 。
- ^ 『官報』第4342号、明治30年12月20日、p.277.NDLJP:2947629/3
- ^ 関田駒吉「廻船大法の奧書に就て」『土佐史談』第37号、土佐史談会、1931年、83-87頁。
- ^ 『官報』第5539号「叙任及辞令」1901年12月18日。
- ^ 『官報』第3223号「叙任及辞令」1923年5月1日。
- ^ 『官報』第5835号・付録「叙任及辞令」1902年12月13日。
- ^ 『官報』7005号・付録「叙任及辞令」1906年11月2日。p16中段
参考資料
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
- 『高知県人名事典』高知市民図書館、1970年。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から関田駒吉を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 関田駒吉のページへのリンク