関田英穂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 18:45 UTC 版)
![]() |
関田 英穂
|
|
---|---|
国籍 | ![]() |
職業 | 大篠村村長 |
子供 | 茂樹(長女) |
関田 英穂(せきだ ?、1867年(慶應3年)1月17日 - 1943年(昭和19年)10月27日)は、高知県長岡郡大篠村大そね254番屋敷に生まれた高知県人。大篠村村長[1]やその他地方自治に尽力した。
経歴・人物
土佐国長岡郡大篠村大そね関部落に生まれる。(現・南国市大そね)1867年(慶応3年)1月17日に、関田為三郎と登良の長男として生まれる。初名は駒太郎。明治27年2月15日英穂に改名願。幼少のころは、琴平神社宮地氏のもとで漢籍を学んだ。性格は温厚篤実であり、郷党信望していた。
明治38年、大篠村助役になった後、続けて大篠村村長に推薦されて4期にわたり村長を勤めた[2]。歴代村長には、溝淵静閑や岡上忠兵衛、島崎清美や関田為平などがいる[3]。日露戦争の後は、地方自治による勲功があったとして、勲八等瑞宝章を賜わった。その後は山田堰水利組合、組合病院、組合製糸、大篠農協等各役職を歴任して、郷党の信に応えた。また、地方自治制が発布されて50周年にあたり、その功顕著なる者として表彰を受けた。
一人娘に茂樹がおり、関田為平に嫁いだ。1943年(昭和19年)10月27日没後、孫の関田健二が家督を相続している。家紋は丸に剣片喰である。
親族
- 父:関田為三郎
- 母:関田登良(登良の父 岡田貞七郎の二女)
- 長女:関田茂樹
- 長女の夫:関田為平(社会教育家)
- 弟:関田勇
- 妹:関田小宇面
- 祖父:関田百次(為三郎の父)
- 祖母:関田右免(為三郎の母)
- 曽祖父:関田常作(右免の父)
- 孫:関田健二
- 曾孫:関田康慶(東北大学名誉教授)- 健二の長男
- 玄孫:関田典義 - 康慶の二男
- 来孫:関田康誠 - 典義の長男
- 来孫:関田健誠 - 典義の二男
出典
- ^ 『高知年鑑 昭和31年版』高知新聞社、1955、186頁 。
- ^ 『職員録明治40年現在(乙)』印刷局、明治40、476頁 。
- ^ 『市町村治績録』日本自治協会、昭和4年、5頁 。
参考文献
- 関田英穂のページへのリンク