関田為平
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 17:21 UTC 版)
![]() |
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
![]() |
この記事はカテゴライズされていないか、不十分です。
|
関田 為平
|
|
---|---|
国籍 | ![]() |
職業 | 社会教育家 |
配偶者 | 茂樹(関田英穂の長女) |
子供 | 愼一(長男)、信子(長女)、順子(二女)、満壽子(三女)、登美子(四女)、健二(二男)、正道(三男)、千里(五女)、長生(四男) |
関田 為平(せきだ ためへい、1885〜1956)は高知県長岡郡大篠村(現 南国市)の社会教育家。
経歴・人物
社会教育家。明治18年10月29日長岡郡大篠村 大そね乙1746(南国市)に生まれる。父可通、母喜代。県立第一中学校をへて、第一高等学校3年を中退する。高知市に無料施療所を開設し、大正6年頃には高知県連合青年団を結成して副会長 となり、長岡郡連合会長を兼任した。処女団を創設、部落解放運動として部落内青年団、処女団運動を起こす。からわら貧しい優秀な青年には学資を提供した。大正8年県会議員に当選。また大篠村長 や修養団高知県連合会 理事を務め 希望社や生長の家にも関係する。こうした運動に 30町歩ほどの所有地を投入した。戦後農地委員や選挙管理委員等を務める。昭和31年2月22日没 70歳[1]
親族
- 父:関田可通
- 母:関田喜代(蒲原源次の長女)
- 妻:関田茂樹(関田英穂の長女)
- 長男:愼一、長女:信子、二女:順子、三女:満壽子、四女:登美子、二男:健二、三男:正道、五女:千里、四男:長生
- 孫:関田康慶(健二の長男)
- 孫:典義(康慶の二男)
- 来孫:康誠(典義の長男)
参考文献
- 高知県人名事典編集委員会 編『高知県人名事典』高知市民図書館、1971年12月20日。国立国会図書館書誌ID:000001216711。
脚注
- ^ 高知県人名事典編集委員会 1971, pp. 182–183.
- 関田為平のページへのリンク