関田為平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関田為平の意味・解説 

関田為平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 17:21 UTC 版)

関田 為平
国籍 日本
職業 社会教育家
配偶者 茂樹(関田英穂の長女)
子供 愼一(長男)、信子(長女)、順子(二女)、満壽子(三女)、登美子(四女)、健二(二男)、正道(三男)、千里(五女)、長生(四男)
テンプレートを表示

関田 為平(せきだ ためへい、1885〜1956)は高知県長岡郡大篠村(現 南国市)の社会教育家。

経歴・人物

社会教育家。明治18年10月29日長岡郡大篠村 大そね乙1746(南国市)に生まれる。父可通、母喜代。県立第一中学校をへて、第一高等学校3年を中退する。高知市に無料施療所を開設し、大正6年頃には高知県連合青年団を結成して副会長 となり、長岡郡連合会長を兼任した。処女団を創設、部落解放運動として部落内青年団、処女団運動を起こす。からわら貧しい優秀な青年には学資を提供した。大正8年県会議員に当選。また大篠村長 や修養団高知県連合会 理事を務め 希望社や生長の家にも関係する。こうした運動に 30町歩ほどの所有地を投入した。戦後農地委員や選挙管理委員等を務める。昭和31年2月22日没 70歳[1]

親族

  • 父:関田可通
  • 母:関田喜代(蒲原源次の長女)
  • 妻:関田茂樹(関田英穂の長女)
  • 長男:愼一、長女:信子、二女:順子、三女:満壽子、四女:登美子、二男:健二、三男:正道、五女:千里、四男:長生
  • 孫:関田康慶(健二の長男)
  • 孫:典義(康慶の二男)
  • 来孫:康誠(典義の長男)

参考文献

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  関田為平のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関田為平」の関連用語

1
16% |||||

関田為平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関田為平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関田為平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS