門としての柱とは? わかりやすく解説

門としての柱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 20:32 UTC 版)

ヘラクレスの柱」の記事における「門としての柱」の解説

ヘラクレスの柱は、地球異な地域通じる門あるいはゲートとして、あちこち言及されている。カルタゴ提督ヒミルコHimilco)はMuddy Sea南西にある浅い台地領域調査遣わされ、その報告書次のようなことを書いた。「波と波の間の谷にたくさんの海藻育ち、それは茂みのように船の航行遅らせる中略海獣たちがあちこちでのろのろ動いていて、のろのろ進む船団の間を、巨大な怪物だらだら泳いでいる」(Avienus)。この描写は「泥の海」というよりはサルガッソ海のようである。 プラトンによると、失われた王国アトランティスヘラクレスの柱向こうにあったという。 ヘラクレスの柱スペインの旗印にも描かれている。この図案は、神聖ローマ帝国カール5世スペイン王カルロス1世)の有名な紋章基づいている。「プルス・ウルトラ」というラテン語モットーは、ヘラクレスの柱地中海ゲートとしてより、他の世界への入口としてとらえたいという願望示している。これは神話出てくる、世界の果てを示す刻まれ警句Non Plus UltraNec Plus Ultra)」(この向こうに何もない)の反語のようでもある。さらにそのモットーは、スペインがかつて海の向こうに所有していた領土示している。

※この「門としての柱」の解説は、「ヘラクレスの柱」の解説の一部です。
「門としての柱」を含む「ヘラクレスの柱」の記事については、「ヘラクレスの柱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「門としての柱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門としての柱」の関連用語

門としての柱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門としての柱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘラクレスの柱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS