長野県豊科高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 06:32 UTC 版)
長野県豊科高等学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯36度17分31.8秒 東経137度54分31.9秒 / 北緯36.292167度 東経137.908861度座標: 北緯36度17分31.8秒 東経137度54分31.9秒 / 北緯36.292167度 東経137.908861度 | |
過去の名称 | 長野県豊科高等女学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
学区 | 第4学区 |
設立年月日 | 1923年4月 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D120222000025 |
高校コード | 20178C |
所在地 | 〒399-8205 |
長野県安曇野市豊科2341 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
長野県豊科高等学校(ながのけん とよしなこうとうがっこう)は、長野県安曇野市豊科にある公立高等学校。略称は「豊高」(とよこう)。文化祭も「豊高祭」と称する。
沿革
- 1922年(大正11年)10月6日 - 文部省により、翌年4月の開校を認可される[1]。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 長野県豊科高等女学校として開校。旧豊科小学校の校舎の一部を仮本校舎として使用。
- 1924年(大正13年)3月 - 現在地に本校舎が落成し、移転。
- 1925年(大正14年)3月 - 校友会発足。
- 1927年(昭和2年)4月 - 補修科設置。
- 1942年(昭和17年)3月 - 補修科廃止。
- 1942年(昭和17年)4月 - 専攻科設置。
- 1946年(昭和21年)3月 - 専攻科廃止。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、長野県豊科高等学校となる。全日制及び定時制の普通科課程を設置。
- 1948年(昭和23年)10月 - 初の修学旅行実施。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 男女共学に移行。校友会誌「しなの木」発刊。
- 1950年(昭和25年)3月 - 定時制廃止。
- 1952年(昭和27年)8月 - 制服制定。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 女子校に移行。
- 1973年(昭和48年)8月 - 制服自由化。
- 1974年(昭和49年)4月1日 - 再び男女共学に移行。校章制定。当年度の入学生以後、修学旅行廃止。
- 1993年(平成5年)6月 創立70周年新校舎落成記念式典挙行。
- 2023年(令和5年)10月21日 - 創立100周年記念式典挙行。
部活動
昭和37年(1962年)までは「班活動」と称した。女子ソフトボール部(当時は班)は、昭和26年神宮大会全国優勝の実績を持つ。サッカー部は昭和54年(第57回)、昭和56年(第59回)、昭和57年(第60回)の全国高等学校サッカー選手権大会に長野県代表として出場した。
教育目標
- 自主性、積極性を育てる
- 学力、気力、体力の充実向上をはかる
- 連帯感を培い、社会性を養う
出身者
校章
校歌・応援歌
学校周辺
最寄駅
脚注
- ^ 大正11年10月6日付官報(第3056号) 文部省告示第五百四十号
参考文献
- 「豊科高等学校百年誌」長野県豊科高等学校創立100周年記念事業実行委員会編 2024年
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 長野県豊科高等学校のページへのリンク