長谷川 隆一とは? わかりやすく解説

長谷川隆一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/30 04:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長谷川 隆一
(はせがわ りゅういち)
居住 日本
アメリカ合衆国
国籍 日本
研究分野 生化学
研究機関 ミシガン州立大学
国立衛生試験所
国立医薬品食品衛生研究所
出身校 静岡薬科大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

長谷川 隆一(はせがわ りゅういち、1949年 - )は日本厚生労働官僚生化学者学位薬学博士静岡薬科大学)。国立医薬品食品衛生研究所医薬安全科学部前部長。

概要

生い立ち

1972年に静岡薬科大学薬学部製薬学科を卒業し、同大学にて大学院薬学研究科に進む。1997年博士課程を中途退学する。なお、1978年3月、論文「myo-Inositol欠乏酵母における中性脂質蓄積機構についての研究」にて静岡薬科大学より博士号を取得している[1][2]

学究活動

その後、アメリカ合衆国に渡航し、1978年よりミシガン州立大学にて研究員として勤務する。帰国後は厚生省附属機関である国立衛生試験所に研究員として採用される。1997年に国立衛生試験所は国立医薬品食品衛生研究所に改組され、長谷川も国立医薬品食品衛生研究所の職員となる。2002年、国立医薬品食品衛生研究所に医薬安全科学部が新設され、長谷川は部長に就任した。2010年、定年退官。

研究

専門は生化学であり、脂質代謝調節、デオキシリボ核酸酸化障害や組織損傷・発癌などに関する研究を行ってきた。そのほかに薬剤学毒性学に関する研究も行っており、水質汚染化学物質毒性研究などを行っている。例として、ダイオキシン類フタル酸エステル、アルキルフェノール、ビスフェノールAなど、俗に言う「環境ホルモン」の毒性を評価・研究した。なお、日本トキシコロジー学会より認定トキシコロジストの資格を取得している[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「静岡県立大学博士論文タイトル一覧」『静岡県立大学附属図書館|博士論文・県大静岡県立大学
  2. ^ 博士論文書誌データベースでの時期は1978年3月とあるので前述の時期と矛盾する
  3. ^ 「長谷川隆一(HASEGAWA, Ryuichi)、薬学博士」『hasegawa国立医薬品食品衛生研究所

外部リンク

  • hasegawa - 長谷川を紹介する国立医薬品食品衛生研究所のウェブサイト。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川 隆一」の関連用語

長谷川 隆一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川 隆一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川隆一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS