長崎自動車系以外の各社局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:47 UTC 版)
「長崎スマートカード」の記事における「長崎自動車系以外の各社局」の解説
2017年、長崎電気軌道、松浦鉄道、長崎県交通局、長崎県央バス、させぼバス、西肥自動車の6社局は、西日本鉄道グループが主導する全国相互利用ICカード「nimoca」へ切り替える方針を発表。2020年3月から順次、長崎地区オリジナルの「nagasaki nimoca」を導入した。これらの事業者では、nimoca導入を待って長崎スマートカードの新規発行と積み増しを終了し、2020年夏頃までに利用を終了することになった。 なお、佐世保市交通局もnimoca導入を表明していたが、それを待つことなく2018年度末をもって交通局自体が廃止されている。 2020年3月以降、各社はnagasaki nimocaを順次導入した。 nagasaki nimoca導入日松浦鉄道:2020年3月1日 長崎電気軌道:2020年3月22日 長崎県交通局、長崎県央バス:2020年6月21日 西肥自動車、させぼバス:2020年6月28日 松浦鉄道と長崎電気軌道を除く4社局は、当初は2020年3月頃の導入を予定していたが、福島県にある車載器メーカーが2019年の豪雨と台風で被災したことによる機器納入の遅れのため、2020年6月に導入がずれ込んだ。 このうち松浦鉄道は2020年5月末をもって、長崎電気軌道では2020年6月末をもって長崎スマートカードの利用を終了し、他の4社局(長崎県交通局、長崎県央バス、させぼバス、西肥自動車)でも2020年9月末をもって長崎スマートカードの利用を終了した。
※この「長崎自動車系以外の各社局」の解説は、「長崎スマートカード」の解説の一部です。
「長崎自動車系以外の各社局」を含む「長崎スマートカード」の記事については、「長崎スマートカード」の概要を参照ください。
- 長崎自動車系以外の各社局のページへのリンク