長奥麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長奥麻呂の意味・解説 

長奥麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 12:41 UTC 版)

長 奥麻呂(なが の おきまろ、生没年不詳)は、飛鳥時代官人[1]歌人[1][2]である。名は意吉麻呂[3][4]、興麻呂とも表記される[3]

経歴・人物

経歴については不明な部分が多いが渡来系として生まれ[4]、初めは官人として活躍したといわれている[1]。『万葉集』によれば、699年文武天皇難波行幸[4]701年大宝元年)の文武および持統上皇紀伊行幸に携わったとされている[4]

702年(大宝2年)頃には文武、持統の三河行幸にも携わったとされている[1]。この時に詠んだ和歌や宴席にて題として与えられた即興の狂歌等14首からなる短歌[1][2]、『万葉集』に収録されている[1][2]。なお、行幸の際に詠んだ和歌は6首残されている[4]

  • 一二の目 のみにはあらず 五六三四 さへありけり 双六の頭 - 奥麻呂が得意とする種類の和歌が強調されている[1]。第八首、『万葉集』16巻に収録[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)『長奥麻呂』- コトバンク
  2. ^ a b c デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『長奥麻呂』- コトバンク
  3. ^ a b デジタル大辞泉小学館)『長奥麻呂』- コトバンク
  4. ^ a b c d e 世界大百科事典 第2版(平凡社)『長意吉麻呂』- コトバンク

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から長奥麻呂を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から長奥麻呂を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から長奥麻呂 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長奥麻呂」の関連用語

長奥麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長奥麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長奥麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS