鏡村 (佐賀県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鏡村 (佐賀県)の意味・解説 

鏡 (唐津市)

(鏡村 (佐賀県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 01:31 UTC 版)

(かがみ)は、佐賀県唐津市の地名である。

なお、唐津市内で単に『鏡』と言えば次の3つのうちいずれかを指すが、本項では1を指し、同地域に所在した東松浦郡鏡村(かがみむら)についても述べる。

  1. 唐津市立鏡中学校及び唐津市立鏡山小学校の校区にあたる地域(旧鏡村域)
    • 鏡、鏡新開、原、宇木、半田、松南町の各大字及び町
  2. 現在の唐津市で行政区名として『鏡』が用いられる地域(唐津市鏡)
  3. 昭和自動車鏡山下バス停周辺から唐津大橋に至るまでの区間の国道202号唐津バイパス周辺
    • 東唐津駅土地区画整理事業の事業地内もこれに含まれる

概要

1954年昭和29年)、東松浦郡鏡村が唐津市に編入されたことにより唐津市の地名となる。松浦川の東側に位置する。唐津市の都市機能を補完する役割を担っており、北部の国道202号唐津バイパス周辺では郊外型店舗が多数出店している。また北端部にある東唐津駅周辺では土地区画整理事業が行われるなど近年都市化が著しい。

大部分が低地で、稲作が盛んである。

歴史

かがみむら
鏡村
廃止日 1954年11月1日
廃止理由 編入合併
鏡村久里村鬼塚村湊村唐津市
現在の自治体 唐津市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 佐賀県
東松浦郡
隣接自治体 唐津市久里村浜崎町相知町鬼塚村
鏡村役場
所在地 佐賀県東松浦郡鏡村大字鏡
座標 北緯33度25分51.3秒 東経130度0分28.6秒 / 北緯33.430917度 東経130.007944度 / 33.430917; 130.007944 (鏡村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

古くは松浦郡の郡衙があったとされる。江戸時代に初代唐津藩主寺沢広高による松浦川の治水事業で新田開発が行われた。1889年(明治22年)に町村制の施行で鏡村となる。1948年(昭和23年)に久里村の大字原及び大字柏崎が鏡村に編入。1954年(昭和29年)には昭和の大合併により鏡村は鬼塚村久里村湊村と同じく唐津市に編入され、この地域は唐津市となった。

1983年(昭和58年)、筑肥線電化に伴い鏡駅が廃止され、同時に東唐津にあった東唐津駅が鏡に移転(現在の松南町)。同時に新東唐津駅土地区画整理事業が開始。

人口推移

唐津市の統計による(住民基本台帳人口と外国人登録人口を足したもの)。

観光地

関連文献

  • 『鏡村史』郷土研究会、1926年。NDLJP:1020292 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鏡村 (佐賀県)」の関連用語

鏡村 (佐賀県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鏡村 (佐賀県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鏡 (唐津市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS