鍋巴とは? わかりやすく解説

グオバ【鍋巴】

読み方:ぐおば

《(中国語)》炊いた米飯焦がして焼き色つけたり乾燥させたりしたもの。油で揚げ、とろみをつけた具材をかけて食べる。おこげ。


鍋巴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 02:05 UTC 版)

お焦げ」の記事における「鍋巴」の解説

中華料理、特に四川料理には鍋巴(グオパー、あるいは「中華おこげ」)(en)という料理がある。本来は鍋から掻き取ったお焦げそのまま使っていた料理で、現代では米飯乾燥させたものを使用している。揚げた鍋巴にニンジン白菜ピーマンなどの野菜や、海老豚肉などの入ったあんをかけ、溶けて柔らかくなる前のサクサクとした歯ごたえ香ばしさを味わいつつ賞味するとりわけあんをかける瞬間がこの料理醍醐味であり、派手な音と立ち上る香りアピールする為、料理店では客の目の前卓上パフォーマンスとして見せるのが定番である。 鍋巴を乾燥させる方法食材として市販されているものは天日長時間乾燥させたものだが、家庭において米飯薄く平らに広げたものをフライパン電子レンジなどで乾燥させることでも代用できる中国において宋の時代南京寺院において粥を作る当番だった小坊主居眠りをしていて焦がしたことがきっかけになったとされている。

※この「鍋巴」の解説は、「お焦げ」の解説の一部です。
「鍋巴」を含む「お焦げ」の記事については、「お焦げ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鍋巴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍋巴」の関連用語

1
御焦げ デジタル大辞泉
94% |||||

2
12% |||||




6
8% |||||

7
8% |||||


9
6% |||||

10
6% |||||

鍋巴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍋巴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのお焦げ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS