録音の経緯とは? わかりやすく解説

録音の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ()

メドレー (ウイングスの曲)」の記事における「録音の経緯」の解説

1972年11月ポールは「レイジー・ダイナマイト」を録音した。曲はこの時点で既にメドレー一部であるという体裁整っていた。しかしその発想鎮座したまま、ポール同年12月レコード会社EMIアルバムレッド・ローズ・スピードウェイ」の曲目通知した当初の「レッド・ローズ・スピードウェイ」は二枚組での発売予定であった。 しかしEMIから二枚組にすることを反対され、演奏時間1枚組分に絞り込む必要が出たポールは、アルバムの収録曲を一から見直し、そこで鎮座していた「メドレー」の発想持ち出すことにした。 問題なのは残りの3曲を「メドレーにする前提作曲した」のか「出来の悪い曲をメドレー組み立てた」のかである。これについての真相不明だが、しかし、「全ての曲のメインメロディが同じコード進行作られている」という事考えると、前者の説の方が信憑性があると考えられる。 ただし、ドラマーのデニー・シーウェルは「これらの曲はポール気に入っていた曲だったが、未完成だったんだ」と「ポールお気に入り未完成曲をメドレーにまとめあげた」という旨を含んだ発言をしている。 また、4曲をメドレーにする編集をしたジョン・リッキーは「メドレーバッキングトラックは「ホールド・ミー・タイト」「レイジー・ダイナマイト」「ハンズ・オブ・ラヴ」の3曲を続けて演奏したものを録音した覚えがある。」と発言した。つまり11月録音したレイジー・ダイナマイト」のバッキングトラックが没になったという意味になるのだが、トニー・クラーク著の「Paul McCartney Recording Sessions (1969~2013) 」にそのような記録はない。なお、彼はそのあと間違っているかも。もしかしたら「レイジー・ダイナマイト」に「ホールド・ミー・タイト」と「ハンズ・オブ・ラヴ」をくっつけただけかもしれない。」と付け加えた

※この「録音の経緯」の解説は、「メドレー (ウイングスの曲)」の解説の一部です。
「録音の経緯」を含む「メドレー (ウイングスの曲)」の記事については、「メドレー (ウイングスの曲)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「録音の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「録音の経緯」の関連用語

録音の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



録音の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメドレー (ウイングスの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS