銀河丸 (2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 銀河丸 (2代)の意味・解説 

銀河丸 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/17 08:59 UTC 版)

銀河丸 (2代)
基本情報
船種 航海練習船
船籍 日本
パナマ
所有者 運輸省
運用者 航海訓練所
建造所 日本鋼管清水造船所
母港 東京港
航行区域 遠洋区域(国際航海)
IMO番号 7229992
改名 銀河丸(1972-2004)
銀河II(2004-2007)
Spirit of MOL(2007-2013)
経歴
起工 1972年3月3日[1]
進水 1972年9月30日[1]
竣工 1972年12月23日[1]
就航 1973年
引退 2013年3月23日
最後 2013年中国で解体
要目
総トン数 5,027.98 トン[1]
載貨重量 2,993.0 重量トン[1]
排水量 5,822.6 重量トン[1]
全長 114.62 m[1]
垂線間長 105.00 m[1]
型幅 16.00 m[1]
型深さ 10.50 m[1]
満載喫水 5.80 m[1]
機関方式 ディーゼル
主機関 三菱 6UEC 52/105D 1基
推進器 5翼1軸
最大出力 6,200 PS
定格出力 5,270 PS
最大速力 19.377 ノット[1]
航海速力 17.5 ノット[1]
航続距離 約24.700浬[1]
搭載人員 244名(士官34名、部員42名、実習生168名)[2]
テンプレートを表示

銀河丸は、航海訓練所が保有していた航海練習船。本項目では、1972年に竣工した2代目を取り扱う。

概要

銀河丸 (初代)の代船として日本鋼管清水造船所で建造され、1972年12月23日に竣工した。

銀河丸 (3代)の就航により、2004年6月に引退したが、同年10月に海王丸 (2代)平成16年台風第23号の避泊中に走錨して座礁、長期離脱を余儀なくされたため、代船として同年12月より銀河IIと改名して再就航した。その後、海王丸の復帰により、2005年12月17日で訓練航海を終了した。

本船は商船三井に売却され、同社の航海練習船として運用するため常石造船で改装を受け、2007年7月1日Spirit of MOLとして命名式を行い、訓練航海を開始した。 その後、約5年間で2,200名以上の職員候補生の乗船訓練を行うなど活躍したが、2013年3月23日マニラ港で退役式典を開催、引退した。同年、中国で解体された。

設計

先に建造された青雲丸 (初代)を母体として設計されたが、船型を初めとして各所に改良が加えられた。

  • 船型の大型化と速力の増大
  • 将来的な実習生の増加に備えた拡大可能な収容施設
  • 訓練甲板・演習室・教室などの訓練用施設の充実と配置の合理化
  • 長期の訓練航海を考慮した空調設備、色彩設計、居室・教室の騒音低減
  • 糧食用倉庫と運搬設備を含む調理室設備の改善

船体の主要構造は横置肋骨方式で、船体中央部に配置された主機械室・主発電機室は二重底、それ以外の部分は一重底となっている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 船舶(1973年5月号,p36)
  2. ^ 船舶(1973年5月号,p37)

参考文献

  • 日本鋼管清水造船所造船設計部「5,000G.T型練習船 銀河丸(その1)」、『船舶』第46巻第5号、天然社、1984年1月10日、 35-42頁、 ISSN 0387-2246NDLJP:23524902017年1月15日閲覧。
  • 日本鋼管清水造船所造船設計部「5,000G.T型練習船 銀河丸(その2)」、『船舶』第46巻第6号、天然社、1973年6月、 40-47頁、 ISSN 0387-2246NDLJP:23524912017年1月15日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀河丸 (2代)」の関連用語

銀河丸 (2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀河丸 (2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銀河丸 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS