釣餌とは? わかりやすく解説

つり‐え〔‐ゑ〕【釣(り)餌】

読み方:つりえ

魚釣り用いるえさ。つりえさ


つり‐えさ〔‐ゑさ〕【釣(り)餌】

読み方:つりえさ

「つりえ」に同じ。


(釣餌 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 01:28 UTC 版)

(えさ、え、じ)は、動物飼育捕獲するための食物ベイト: Bait)とも呼ぶ。

動物が自らの糧として獲得する食料をいうこともあるが、この語義は掲載しない国語辞典もあり、「餌生物」や「餌資源」といった表現は「食物資源」や「採食資源」とすべきという指摘もある[1]

字義

漢字「餌」は、本来はの一種、あるいは一般化して、食べ物全般を意味する。この意味は熟語「食餌」「薬餌」などに現れている。

飼育

人間が生活領域内で管理・飼養する動物を飼養動物といい、資源動物、使役動物(労働動物)、愛玩動物などに分けられる[2]家畜等に与える餌は飼料という。特になどに与える、刈り取った牧草干草などを飼葉(かいば)という。

給餌方法には、常時摂餌可能にする不断給餌法と1日の給餌量を制限する制限給餌法がある[3]実験動物の場合、マウス、ラット、ハムスター等の小型げっ歯類では不断給餌法が一般的で、特にマーモセット類は少量ずつ何回にも分けて摂取する習性を考慮する必要がある[3]。一方、モルモットやウサギなどでは栄養の過剰摂取にならないよう制限給餌法がとられる[3]

捕獲

のうち、箱わなや囲いわなでは餌を利用して捕獲する(くくりわな等では餌は使用しない)[4]。動物を誘引餌(ベイト)でおびき出して捕らえるわなをベイトトラップと呼ぶ。餌には米ぬか、野菜、濃厚飼料、粗飼料などが用いられる[4]。なお、罠の使用等には法規制がある場合がある[4]

釣り餌

ミミズRed wiggler
サシ
ワックスワームWaxworm

釣り餌: Fishing bait)を用いて魚を誘う餌釣りと、ルアーなど疑似餌を用いる釣りがある[5]

このうち餌釣りの餌の使用法には付け餌と撒き餌(コマセ)がある

微生物

微生物を餌で釣り出すのを釣り餌法という。

比喩

転じて、人間を誘惑する際に使う品物や報酬などのことを餌と呼ぶ。

脚注

  1. ^ 「ニホンウナギの生息地保全の考え方(案)」への意見”. 公益財団法人日本生態系協会. 2023年3月2日閲覧。
  2. ^ 矢部隆「外来のカメ類の野外での定着の実態(<特集>愛知学泉大学コミュニティ政策研究所第13回シンポジウム「さらわれるカメ、捨てられるカメ、殺されるカメ-愛玩動物とコミュニティー」)」『コミュニティ政策研究』第8巻、2006年、47-57頁、CRID 10500013382987923202023年3月6日閲覧 
  3. ^ a b c 実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準の解説”. 環境省. 2023年3月2日閲覧。
  4. ^ a b c 箱わなと囲いわなによるシカ捕獲の基本”. 兵庫県森林動物研究センター. 2023年3月2日閲覧。
  5. ^ a b c 山口充『新版 海釣り完全BOOK』メイツ出版、2020年、20-21頁。 
  6. ^ 『基礎から始める 沖釣り入門』つり情報編集部、2008年、64-68頁。 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釣餌」の関連用語

釣餌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釣餌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの餌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS