釣り場としての東港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 釣り場としての東港の意味・解説 

釣り場としての東港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 14:21 UTC 版)

新潟港」の記事における「釣り場としての東港」の解説

東港周辺新潟市近郊でも随一の好漁場としても知られており、新潟市北区側の太郎代地区聖籠町側の亀代地区を中心に釣り船を出す網元釣具店が数多く出店している。 しかし海上における人命の安全のための国際条約SOLAS条約)の履行強化や、荒天時の危険防止などを目的に、県は2004年から港内立入禁止区域拡大するなど規制強化乗り出し釣り場減少した。 だが港内複数所在する防波堤突堤は、周辺中でも特に好漁場ともいわれていることもあって、立入禁止区域ありながらゲート乗り越えて侵入する釣り人後を絶たない。特に北区側から伸びる全長3.3kmの西防波堤は、外海面している上に周辺水域水深が深いため、沖合でしか釣れない釣れることから侵入者が特に多いが、荒天時には高波による転落事故多発して死傷者が出るなど非常に危険で、県では規制強化進めている。 その一方で県は2010年夏から、釣り愛好者らが管理・運営する形で防波堤釣り場として開放できるかどうか併せて検討しており、7月10月には聖籠町側の第2東防波堤(約640m)を、入漁料徴収監視員配置釣り人へのライフジャケット着用義務化など対策講じた上で試験開放した。これに関し新潟県知事泉田裕彦10月定例記者会見で「愛好家釣りをできる環境整備して危険なところは立入禁止強化するなど、両面考えることが必要」と述べ引き続き対策検討する旨を表明した

※この「釣り場としての東港」の解説は、「新潟港」の解説の一部です。
「釣り場としての東港」を含む「新潟港」の記事については、「新潟港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「釣り場としての東港」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釣り場としての東港」の関連用語

1
4% |||||

釣り場としての東港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釣り場としての東港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS