金子隆一 (写真史家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金子隆一 (写真史家)の意味・解説 

金子隆一 (写真史家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 06:16 UTC 版)

金子 隆一(かねこ りゅういち、1948年5月18日[1] - 2021年6月30日[2])は、日本の写真史家、写真評論家写真集コレクター、キュレーター。本職業は僧侶東京都台東区の「正行院」住職[2]

来歴

東京都出身[1]。東京都台東区谷中の慈雲山正行院にて、住職金子善英と母英子の長男として生まれる。1967年、立正大学文学部地理学科入学、写真部に入部、全日本学生写真連盟(「全日」)の活動に参加する。当時「全日」の指導者は写真評論家の福島辰夫であった。

このころ、ウィリアム・クラインの『ニューヨ−ク』、細江英公の『おとこと女』、森山大道の『にっぽん劇場写真帖』など初めて写真集を購入。後年国内外で著名な写真集コレクターになるが、その一歩を踏み出す。

大学卒業後、フォト・ギャラリープリズムに出入りし、そこで島尾伸三、築地仁、平木収谷口雅等と知り合う。フォト・ギャラリープリズムは、1976年に開廊した、PUT、CAMP等とともに自主ギャラリー運動のなかででてきたギャラリーであった。

1979年、谷口雅、島尾伸三、築地仁と共に、『camera works tokyo』を刊行。最終的に12号まで出版する。

1985年、つくば万博(国際科学技術博覧会)に合わせて開館した「つくば写真美術館'85」の立ち上げに参加。

1988年より、東京都写真美術館開館準備室にて、開館準備に従事。同美術館の1990年第一次開館、1995年総合開館以降、同美術館専門調査員として、2015年に退任するまで数多くの展覧会企画を手がける。また、同館以外の国内外の様々な写真展を企画、協力、展覧会カタログへの寄稿をしている。

2001年4月より武蔵野美術大学芸術文化学科にて非常勤講師を勤め、2019年3月に定年退職[3]

2006年4月、東京綜合写真専門学校理事長就任(2017年退任)。

日本写真史、特に、日本の芸術写真ピクトリアリスム)の研究について第一人者として知られた[4]

2021年6月30日、くも膜下出血のため死去[2][4]。73歳没。

主要著書

  • 『日本近代写真の成立』/柏木博伊藤俊治、長谷川明と共著/青弓社/1987年
  • 『インディペンデント・フォトグラファーズ・イン・ジャパン』 1976‐83/島尾伸三、永井宏と共編/東京書籍/1989年
  • 『写真展 シュルレアリスト 山本悍右―不可能の伝達者―』/ジョン・ソルトと監修/東日本鉄道文化財団/2001年
  • 『復刻版NIPPON』(全3期)/金子隆一監修/国書刊行会/2002年~2005年/
  • The History of Japanese Photography/Dana Friis-Hansen、Anne Tucker、John Junkerman、竹葉丈飯沢耕太郎木下直之と共編著/Yale University Press/2003年/ISBN: 0300099258
  • 『日本写真史の至宝』(全6巻・別巻1)/国書刊行会/2005年~2007年/(飯沢耕太郎と共同で監修)
  • 『日本写真集史 1956-1986』(著者:金子隆一/アイヴァン・ヴァルタニアン、発行:赤々舎)
  • Japan's Modern Divide: The Photographs of Hiroshi Hamaya and Kansuke Yamamoto/編集:Judith Keller、Amanda Maddox、寄稿:金子隆一、飯沢耕太郎、Jonathan M. Reynolds/J・ポール・ゲティ美術館/2013年
  • 『日本は写真集の国である』金子隆一著、築地仁監修/梓出版社/2021年

トークショーなど

  • トークショー 金子隆一×町口覚×鈴木芳雄 「識者3人が大いに語る『写真集談義―作る(町口覚)・見る(鈴木芳雄)・集める(金子隆一)』」
  • 中山岩太展 Iwata Nakayama Portfolio 2010 オープニングイベント・レクチャー
    • 2011年10月8日(土) 17:00-18:00
    • 会場: MEM
  • 講演「The Japanese Photobooks」
    • 2019年11月6日
    • 会場:ボンバス・ヘンス・アートセンター、バレンシア、スペイン

脚注

  1. ^ a b 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.477
  2. ^ a b c 訃報:金子隆一さん 73歳=写真史家 毎日新聞 2021年7月10日
  3. ^ 来年度から武蔵野美術大学映像学科大学院で、定年退職される金子隆一さんを引き継ぐかたちで、非常勤講師として写真について(私の場合なので、写真に隣接する映像表現や現代美術も含みます)教えることになりました。これからも精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
  4. ^ a b 金子隆一さん死去 写真史家 東京新聞 2021年7月11日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  金子隆一 (写真史家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金子隆一 (写真史家)」の関連用語

金子隆一 (写真史家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金子隆一 (写真史家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金子隆一 (写真史家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS