金子隆行とは? わかりやすく解説

金子隆行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 09:48 UTC 版)

金子 隆行
Takayuki Kaneko
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1984-08-27) 1984年8月27日(40歳)
出身地 埼玉県さいたま市(旧:岩槻市
ラテン文字 Takayuki Kaneko
身長 188cm
体重 82kg
血液型 O型
選手情報
所属 NECレッドロケッツ川崎
愛称 カネコ
役職 監督
ポジション OH
指高 242cm
利き手
スパイク 335cm
ブロック 320cm
テンプレートを表示

金子 隆行(かねこ たかゆき、1984年8月27日 - )は、日本の元男子バレーボール選手、現指導者。

来歴

埼玉県さいたま市出身。実姉の影響で、和土小学2年(岩槻ジュニアクラブ)よりバレーボールを始める。深谷高校から東海大学へ進学し、2005年ユニバーシアード準優勝などを経験。2005年ワールドリーグの出場登録者候補になったが代表入りできなかった。

大学卒業後の2007年4月にNECブルーロケッツに入団[1]。5月の第56回黒鷲旗大会優勝に貢献し、若鷲賞(最優秀新人賞)受賞とベスト6に選出された[2]

2009年5月のNECの無期限休部に伴い、8月にサントリーサンバーズに移籍[3]。同年、2009年度全日本代表登録メンバーに再選出された。

2015/16シーズンをもって現役引退[4]

2017年に古巣NEC系列のNECレッドロケッツコーチに就任。2018年6月からは監督に昇任[5]

監督5シーズン目となる2022-23シーズン、皇后杯でチームを優勝に導いた[6]。そして、V1女子でもチームを6シーズンぶりの優勝に導いた[7]。2023-24シーズンも皇后杯V1女子で優勝に導き、2シーズン連続の2冠を達成した[8][9]

2025年5月、NECの監督退任が発表された[10]。同年からは日本女子代表コーチを務める[11]

受賞歴

所属チーム

選手

指導者

脚注

  1. ^ NECブルーロケッツの一員として頑張るぞ! NEC SPORTS トピックス
  2. ^ チームでつかんだ王座・第56回黒鷲旗全日本男女選抜バレーボール大会 NEC SPORTS トピックス
  3. ^ 新加入選手のお知らせ サントリーサンバーズ
  4. ^ 金子隆行選手から皆様へメッセージ”. サントリーサンバーズ (2016年5月10日). 2016年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月22日閲覧。
  5. ^ NEC女子バレーボール部 2018/19シーズン 新体制のお知らせ”. NECレッドロケッツ. 2018年6月4日閲覧。
  6. ^ 男子はジェイテクトSTINGSが2大会ぶり2度目の戴冠、女子はNECレッドロケッツが初優勝 令和4年度天皇杯・皇后杯 ファイナルラウンド”. 日本バレーボール協会 (2022年12月19日). 2023年4月22日閲覧。
  7. ^ 歴史に残る激闘のファイナル制しNECが優勝”. V.LEAGUE (2023年4月22日). 2023年4月22日閲覧。
  8. ^ 【V1女子ファイナル】NECが無敗のJTを下し初の連覇達成!最終順位・個人賞決定”. V.LEAGUE (2024年3月3日). 2024年3月3日閲覧。
  9. ^ 【バレー】NEC古賀紗理那が最高殊勲選手賞 JTサンティアゴが敢闘賞 Vリーグ表彰一覧」『日刊スポーツ』2024年3月3日。2024年3月3日閲覧。
  10. ^ 2024-25シーズン退団スタッフのお知らせ | ニュース”. NECレッドロケッツ川崎公式サイト. 2025年5月7日閲覧。
  11. ^ 女子日本代表 2025”. 公益財団法人日本バレーボール協会 (2025年4月10日). 2025年4月11日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金子隆行」の関連用語

金子隆行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金子隆行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金子隆行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS