野間三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野間三郎の意味・解説 

野間三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 14:51 UTC 版)

野間 三郎(のま さぶろう、1912年5月5日[1] - 1991年12月4日[2])は、日本の地理学者。兄は国文学者の野間光辰[3]

経歴

兵庫県神戸市生まれ[3]。1930年、旧制大阪府立高津中学校卒業[3]。1933年、旧制大阪高等学校卒業[3]1936年京都帝国大学文学部史学科地理学専攻卒業[3]1941年京都帝国大学講師[3]太平洋戦争中、室賀信夫小牧実繁らと関係していたため、公職追放された[3]。実際には小牧実繁の巻き添えであったという[3]。1946年同大学を退職[3]

その後、第三高等学校講師、京都新聞社出版部、毎日新聞社調査部を経て[3]1952年立命館大学教授[3]1959年金沢大学教授[3]1962年、「近代地理学の潮流 十九世紀地理学史研究」で、京都大学より文学博士の学位を取得[3][4]1964年『近代地理学の潮流』で中日文化賞受賞[3][5]1968年、金沢大学を退職して東京都立大学教授[3]1976年、同大学を停年退職[3]、福井大学教授[3]。1978年、福井大学を停年退官[3]創価大学教授[3]。1985年勲三等瑞宝章を授与された[3]。1988年、同大学を退職[3]

1991年、老衰のため死去[2]

著書

  • 『土耳古、シリア、パレスチナ、トランス・ヨルダン』白揚社 1942、世界地理政治大系 大空社から2005年復刊
  • 『世界探検ものがたり』毎日新聞社、毎日少年ライブラリー 1953
  • 『地理学のあゆみ』古今書院 1962
  • 『近代地理学の潮流 形態学から生態学へ』大明堂 1963

共編著

翻訳

出典・脚注

  1. ^ 『現代物故者事典1991~1993』(日外アソシエーツ、1994年)p.461
  2. ^ a b 早瀬哲恒. “野間三郎先生を悼む”. 歴史地理学会. 2022年11月17日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 浅井 辰郎, 川喜田 二郎,中村 和郎,梶川 勇作,野澤 秀樹,寺阪 昭信,山口 守人,山野 正彦,稲田 道彦,小林 光子,仁尾 泰明,飯野 民夫「野間三郎先生追悼文集」『理論地理学ノート』第8巻、空間の理論研究会、1992年12月、119-153頁。 
  4. ^ 近代地理学の潮流 : 十九世紀地理学史研究 野間三郎”. 国立国会図書館. 2012年9月27日閲覧。
  5. ^ 中日文化賞 受賞者一覧”. 中日新聞. 2022年5月19日閲覧。

参考文献

  • 『近代地理学の源流』著者紹介

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野間三郎」の関連用語

野間三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野間三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野間三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS