醪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 食品 > 焼酎・泡盛用語 > の意味・解説 

醪(もろみ)

酒類製造するため原料・糖化剤(麹(こうじ)・麦芽など)・混合したもの。発酵終わりアルコール充分生成した醪を熟成醪という。また調味料用のものは諸味(もろみ)と書く。10世紀の書『和名抄』に「毛呂美(もろみ)は汁滓酒なり」、『本朝食鑑』にも「醪ハ今俗ニモ濁酒(またにごりざけ)ト称ス」とあり、濁酒同義語としても使われた。醪取焼酎製造工程には一次醪二次醪がある。ただし泡盛一次醪のみ。焼酎発酵並行複発酵方式カビを使う東洋の酒つくりに共通するのであるが、そこには焼酎ならではの工夫凝らされている。すなわち通常酒つくりは醪を腐敗から守るために低温長期間発酵させるか、または30゚C前後高温短期間のうちに発酵終了させるかのどちらか行われることが多いが、焼酎場合、麹からくるクエン酸働きで醪を腐敗させることなく高温長期間発酵継続させるというユニークなもので、そこには南国風土の中で磨かれてきた伝統技術生きている


このページでは「焼酎・泡盛用語集」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から醪 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「醪」の関連用語

醪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



醪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS