鄭森 (ベトナム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鄭森 (ベトナム)の意味・解説 

鄭森 (ベトナム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/19 00:23 UTC 版)

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています詳細
鄭森
靖都王鄭森(『鄭家正譜』より)
各種表記
クォック・グー Trịnh Sâm
漢字チュノム 鄭森
北部発音: チン・シャン[1]
音読み てい しん
テンプレートを表示

鄭森(チン・シャン、永佑5年2月9日1739年3月18日) - 景興43年9月13日1782年10月19日))は、後黎朝大越の権臣、東京鄭氏の第10代当主。『大越史記全書続編』では𣛧(木偏+森)と表記される。

生涯

景興28年(1767年)に父の明都王鄭楹が死去すると、跡を継いで朝廷から靖都王に封じられた。景興32年(1771年)、広南国西山邑で阮文岳・阮文恵・阮文侶の三兄弟に率いられた西山党の乱が勃発した。景興35年(1774年)、広南阮氏の支配が揺らいだと見た鄭森は、西山阮氏と手を組んで軍を大挙南下させ、広南阮氏の本拠地だった富春を攻略した。阮福淳を南方に逃走させたものの、軍内に疫病が広まったために撤退せざるを得ず、広南の地の支配権は阮三兄弟の手中に帰した。

晩年は愛妾・鄧氏恵の讒言を信じて世子の鄭棕を廃し、庶子の鄭を世子に冊立した。

景興43年(1782年)に死去し、鄭が跡を継いだ。聖祖廟号を追贈され、盛王された。

家族

  • 正室 楊氏玉歓
  • 側室 鄧氏恵
    • 長男 鄭楷(母は楊氏)
    • 次男 鄭(母は鄧氏)

参考文献

先代:
鄭楹
東京鄭氏第10代当主
1767年 - 1782年
次代:
  1. ^ 小倉貞男. 物語ヴェトナムの歴史 一億人のダイナミズム. 中公新書. p. 187. ISBN 4-12-101372-7. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄭森 (ベトナム)」の関連用語

鄭森 (ベトナム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄭森 (ベトナム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄭森 (ベトナム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS