鄭検とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鄭検の意味・解説 

鄭検

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 10:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鄭検
諒国公鄭検(『鄭家正譜』より)
各種表記
漢字チュノム 鄭檢
北部発音: チン・キェム
日本語読み: てい けん
テンプレートを表示

鄭 検(てい けん[1][2]、チン・キェム[3]ベトナム語Trịnh Kiểm / 鄭檢景統6年8月24日1503年9月14日) - 正治13年2月18日1570年3月24日)は、後黎朝大越の権臣、東京鄭氏の初代当主。荘宗中宗英宗中国語版の三代に仕えた。

生涯

鄭楼中国語版の三男。軍権を掌握していた阮淦から勇猛さを見込まれ、その娘の阮氏玉宝中国語版を妻とした。元和13年(1545年)に阮淦が莫朝からの降将楊執一ベトナム語版に暗殺されると、その軍権を引き継いだ[1]。荘宗から都将・節制各処水歩諸営兼総内外平章軍国重事・太師・諒国公に封じられた。阮氏の持っていた権力を奪い、阮淦の長男阮汪中国語版を殺害し、次男の阮潢順化の鎮守に任じた[1]。鄭検の執政期間、黎朝と莫朝の対立が続いた(南北朝時代)。

正治13年(1570年)に死去し、長男の鄭檜中国語版が後を継いだ。朝廷から明康太王の尊号と忠勲され、福泰元年10月22日1643年12月2日)に孫の中国語版より世祖廟号明康仁智武貞雄略太王の諡号を贈られた。

家族

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 「ベトナムの拡張」 『東南アジアの歴史―人・物・文化の交流史』、55頁。 
  2. ^ 小林知 「鄭検」、池内宏; 矢野仁一; 橋本増吉編 『東洋歴史大辞典』 中巻(縮刷復刻版) 臨川書店、1986年10月1日、1395頁。ISBN 978-4653014690 
  3. ^ 小倉, p. 175

参考資料

参考リンク

先代:
(鄭楼)
東京鄭氏初代当主
1545年 - 1570年
次代:
鄭檜



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄭検」の関連用語

鄭検のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄭検のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄭検 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS