避難の終息・その後の活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 20:48 UTC 版)
「赤ちゃん一時避難プロジェクト」の記事における「避難の終息・その後の活動」の解説
当初の避難対象であった南三陸の家族たちは、2011年5月中旬には三陸全域でライフラインが徐々に整備されたため、同月末には帰郷し、その後は福島第一原子力発電所事故による放射能の影響を危惧する福島の家族たちのみとなった。その家族たちもすべて同年8月末までに仮設住居や新居へと転居し、これをもって本プロジェクトは次の局面へと移行した。 その後、プロジェクトのスタッフたちは南三陸での子供たちの健康調査を定期的に継続しており、復興にも寄与している。また「プチ一時避難」と称し、福島県いわき市、宮城県石巻市、岩沼市、牡鹿郡女川町などの被災者の家族たちを2,3泊の県外旅行に招き、短期間ながら子供たちに屋外で伸び伸びと過ごし、気分を一新することのできる機会を提供するための活動を実施している。
※この「避難の終息・その後の活動」の解説は、「赤ちゃん一時避難プロジェクト」の解説の一部です。
「避難の終息・その後の活動」を含む「赤ちゃん一時避難プロジェクト」の記事については、「赤ちゃん一時避難プロジェクト」の概要を参照ください。
- 避難の終息・その後の活動のページへのリンク