遠山規方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠山規方の意味・解説 

遠山規方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 06:16 UTC 版)

遠山 規方(とおやま のりまさ、嘉永元年〈1848年〉 - 1916年大正5年〉11月25日)は、江戸時代武士明治時代陸軍軍人
最終階級は陸軍少将位階および勲等従四位勲三等

経歴

秋田藩士の子として生まれる。戊辰戦争に従軍し各地を転戦する。維新後、陸軍に入り西南戦争に出征した。後近衛連隊、近衛局などに配属された。日清戦争が始まると第四師団兵站部員として出征した。台湾兵站参謀長に転任し活躍する。

日清戦後より台湾守備歩兵第2連隊長、歩兵第20連隊長、熊本連隊区司令官、歩兵第46連隊長を歴任したが、1902年より休職。日露戦争時には復帰し出征し、黒溝台会戦で負傷。1906年予備役に編入された[1]
大正5年11月25日卒去[1]。墓所は谷中霊園にあったが、無縁墳墓となり撤去された。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  遠山規方のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠山規方」の関連用語

遠山規方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠山規方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠山規方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS