道心すすむるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道心すすむるの意味・解説 

道心すすむる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/31 00:37 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

道心すすむる』(どうしんすすむる)は、平安時代に成立したと見られる日本物語。作者不詳。『枕草子』の「物語は」の段(日本古典文学大系第212段)で『住吉物語』(現存する写本は鎌倉時代以降の改作と見られる)や『うつほ物語』と共に名を挙げられている。

現存する写本の存在しない逸書であるが『風葉和歌集』に、本作の話中で詠まれた和歌7首が採録されている。その詞書より、右大臣(5首)・朱雀帝(1首)・中納言(1首)の登場人物3名が確認される。「道心」は仏道帰依することで、表題の「道心すすむる」は「出家入道を薦める」の意味。この表題や、男性の登場人物が多いと見られることから失恋苦を動機とする主人公の出家・入道の物語ではないかと推測されている。

参考文献

  • 萩谷朴『枕草子解環』(同朋舎出版)第4巻、257ページ。
  • 堤康夫『散逸物語「道心すすむる」の復原とその研究』(昭和学院短期大学紀要 29号)
  • 堤康夫『散逸物語「道心すすむる」に関する一考察』(昭和学院短期大学紀要 32号)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道心すすむる」の関連用語

道心すすむるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道心すすむるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道心すすむる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS