遍照院 (大館市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遍照院 (大館市)の意味・解説 

遍照院 (大館市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 06:22 UTC 版)

遍照院
所在地 秋田県大館市上町6
位置 北緯40度16分22.7秒 東経140度34分4.5秒 / 北緯40.272972度 東経140.567917度 / 40.272972; 140.567917 (遍照院)座標: 北緯40度16分22.7秒 東経140度34分4.5秒 / 北緯40.272972度 東経140.567917度 / 40.272972; 140.567917 (遍照院)
山号 医王山
宗派 真言宗智山派
本尊 不動明王
創建年 慶長15年(1610年
正式名 医王山 遍照院 長久寺
札所等 東北三十六不動霊場札所
法人番号 4410005002938
テンプレートを表示

遍照院(へんじょういん)は、秋田県大館市上町にある真言宗智山派の寺院。山号は医王山、寺号は長久寺[1]本尊不動明王

縁起

慶長5年(1600年)に小場義成の父・小場義宗が常陸国小田城城主となったが、小田城近くに遍照院長久寺があり、関ヶ原の戦いのあと、佐竹氏が 常陸国より秋田に転封した際に、随伴した小場義成に従って長久寺も秋田の手形東新町の六供屋敷に一緒に秋田入りしたとされる[2]

慶長15年(1610年)に小場義成が久保田藩 大館城の初代城代となり、それにともなって大館城の東(現在地)に新たに遍照院が建立された[2]

当初の本尊は薬師如来であったが、戊辰戦争大館城攻城戦)のおりに、盛岡藩によって大館城が落城すると同時に当寺の堂宇や本尊もそのときに焼失しており、以来本尊を不動明王としている[2]

なお、常陸国の遍照院長久寺は南北朝時代至徳3年(1386年)小場大炊之助義躬の開基とし、常陸国佐竹郡小場に創建され、慶長3年(1598年)に小田城に移転して[2]、現在も真言宗豊山派の寺として小田城址の北西(常陸小田駅跡近く)茨城県つくば市小田2716【地図】に現存している。

主な行事

火渡り[2]
毎年6月第3土曜日夕刻秋田県内では珍しい火渡りが行われる。

   かつては5月15日に行われていた。

アクセス

脚注

  1. ^ 寺院名は公称では遍照院のみで長久寺は一般的には使用されていない。
  2. ^ a b c d e あきた(通巻299号) あきたの文化財(73)”. 秋田県 (1987年4月1日). 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月14日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遍照院 (大館市)」の関連用語

遍照院 (大館市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遍照院 (大館市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遍照院 (大館市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS