遍照院 (厚木市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遍照院 (厚木市)の意味・解説 

遍照院 (厚木市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 09:33 UTC 版)

遍照院 へんしょういん
本堂
所在地 神奈川県厚木市妻田西3-17-32
位置 北緯35度27分53.6秒 東経139度21分15.4秒 / 北緯35.464889度 東経139.354278度 / 35.464889; 139.354278座標: 北緯35度27分53.6秒 東経139度21分15.4秒 / 北緯35.464889度 東経139.354278度 / 35.464889; 139.354278
山号 白根山
院号 遍照院
宗派 高野山真言宗
創建年 不詳
別称 妻田薬師
文化財 妻田の楠(神奈川県指定天然記念物)、妻田薬師(遍照院)の薬師堂、他(厚木市指定有形文化財)
遍照院・妻田薬師
遍照院・妻田薬師 (神奈川県)
テンプレートを表示

遍照院(へんしょういん)は、神奈川県厚木市にある高野山真言宗寺院

歴史

創建年代は不明である。ただ当院に伝わる『妻田薬師縁起』によれば、奈良時代行基薬師如来像を安置する「感応殿」を創建したのが境内にある「薬師堂」(妻田薬師)の起源である。そして良弁によって「白根山遍照院」に改められたと伝えられる[1]

永禄年間(1558年 - 1570年)、武田信玄相模国に侵攻、その際の兵火で堂宇を焼失したが、間もなく再建されている[1]

当院に伝わる『妻田薬師縁起』は長さ6メートル以上もある巻物で、妻田薬師の由来の他に、島津氏の祖島津忠久源頼朝御落胤説も載せられている[1]

文化財

  • 妻田の楠(神奈川県指定天然記念物 昭和29年3月30日指定)[2]
  • 妻田薬師(遍照院)の薬師堂(厚木市指定有形文化財 昭和47年4月12日指定)[3]
    • 厨子(厚木市指定有形文化財 昭和47年4月12日指定)[4]
    • 木造日光・木造月光菩薩立像、木造薬師如来立像(厚木市指定有形文化財 昭和47年4月12日指定)[5]
    • 木造薬師如来坐像(厚木市指定有形文化財 昭和47年4月12日指定)[6]
    • 木造十二神将立像(厚木市指定有形文化財 昭和47年4月12日指定)[7]
    • 銅鐘(厚木市指定有形文化財 昭和47年4月12日指定)[8]
    • 須弥壇(厚木市指定有形文化財 平成25年9月20日指定)[9]

交通アクセス

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c 稲葉博 著『かながわの寺と社 その成立と縁起(かもめ文庫‐かながわ・ふるさとシリーズ18)』神奈川合同出版、1984年、154-158p
  2. ^ 神奈川県文化財目録 市町村別神奈川県、82p
  3. ^ 妻田薬師(遍照院)の薬師堂厚木市
  4. ^ 妻田薬師(遍照院)の厨子厚木市
  5. ^ 妻田薬師(遍照院)の木造日光・木造月光菩薩立像、木造薬師如来立像厚木市
  6. ^ 妻田薬師(遍照院)の木造薬師如来坐像厚木市
  7. ^ 妻田薬師(遍照院)の木造十二神将立像厚木市
  8. ^ 妻田薬師(遍照院)の銅鐘厚木市
  9. ^ 妻田薬師(遍照院)の須弥壇厚木市

参考文献

  • 稲葉博 著『かながわの寺と社 その成立と縁起(かもめ文庫‐かながわ・ふるさとシリーズ18)』神奈川合同出版、1984年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  遍照院 (厚木市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遍照院 (厚木市)」の関連用語

遍照院 (厚木市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遍照院 (厚木市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遍照院 (厚木市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS