逐次崩壊の数理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 逐次崩壊の数理の意味・解説 

逐次崩壊の数理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 01:38 UTC 版)

半減期」の記事における「逐次崩壊の数理」の解説

娘核種放射能を持つとき、放射性物質放射能減衰単純な時間的な指数関数的減少とは異なり親核種娘核種に関する連立微分方程式立てなくてはならない一般に娘核種半減期親核種半減期よりも長い場合時間とともに親核種崩壊してゆくため、娘核種のみが残ることになる。また逆に娘核種半減期親核種よりも短い場合放射性平衡 (radioactive equilibrium) と呼ばれる平衡状態成立する放射性平衡成り立つときは単純な結果を得ることができる。 たとえば放射性物質Aが崩壊してB、Bも放射性物質であり、これが崩壊してCになりこれは安定核であったとすれば、それらの任意の時刻tにおける量は連立微分方程式 d N A d t = − λ A N A d N B d t = λ A N A − λ B N B d N C d t = λ B N B − λ C N C {\displaystyle {\begin{aligned}{\frac {dN_{\mathrm {A} }}{dt}}&=-\lambda _{\mathrm {A} }N_{\mathrm {A} }\\{\frac {dN_{\mathrm {B} }}{dt}}&=\lambda _{\mathrm {A} }N_{\mathrm {A} }-\lambda _{\mathrm {B} }N_{\mathrm {B} }\\{\frac {dN_{\mathrm {C} }}{dt}}&=\lambda _{\mathrm {B} }N_{\mathrm {B} }-\lambda _{\mathrm {C} }N_{\mathrm {C} }\end{aligned}}} によって表される。これを逐次崩壊という。容易に拡張されるように、プルトニウムなどの3つ上の崩壊系列をなす核種ではn番目の放射能の量は d N n d t = λ n − 1 N n − 1 − λ n N n {\displaystyle {\frac {dN_{n}}{dt}}=\lambda _{n-1}{N_{n-1}}-\lambda _{n}{N_{n}}} で与えられることが推測できるが、ここではおもに三段階の崩壊場合についてのみ述べる。ここでAのみがあった状態で初期条件 t = 0与えれば明らかに、Aの量がそのまま初期値であり、2番以降ゼロであることは明らかである。Aの初期値をN0とおけばそれぞれの任意の時刻放射能N A ( t ) = N 0 e − λ A t N B ( t ) = N 0 λ A e − λ A t − e − λ B t λ B − λ A N C ( t ) = N 0 λ A λ B ( e − λ A t ( λ B − λ A ) ( λ C − λ A ) − e − λ B t ( λ B − λ A ) ( λ C − λ B ) + e − λ C t ( λ A − λ C ) ( λ B − λ C ) ) {\displaystyle {\begin{aligned}N_{\mathrm {A} }(t)&=N_{0}e^{-\lambda _{\mathrm {A} }t}\\N_{\mathrm {B} }(t)&=N_{0}\lambda _{\mathrm {A} }{\frac {e^{-\lambda _{\mathrm {A} }t}-e^{-\lambda _{\mathrm {B} }t}}{\lambda _{\mathrm {B} }-\lambda _{\mathrm {A} }}}\\N_{\mathrm {C} }(t)&=N_{0}\lambda _{\mathrm {A} }\lambda _{\mathrm {B} }\left({\frac {e^{-\lambda _{\mathrm {A} }t}}{(\lambda _{\mathrm {B} }-\lambda _{\mathrm {A} })(\lambda _{\mathrm {C} }-\lambda _{\mathrm {A} })}}-{\frac {e^{-\lambda _{\mathrm {B} }t}}{(\lambda _{\mathrm {B} }-\lambda _{\mathrm {A} })(\lambda _{\mathrm {C} }-\lambda _{\mathrm {B} })}}+{\frac {e^{-\lambda _{\mathrm {C} }t}}{(\lambda _{\mathrm {A} }-\lambda _{\mathrm {C} })(\lambda _{\mathrm {B} }-\lambda _{\mathrm {C} })}}\right)\end{aligned}}} で与えられる。ここで、Aは単調減少であり、B、C等は最初増加するものの平衡達すると減少へと転ずる。AよりBの崩壊定数大きい(λA < λB)とき、十分大きな時間 t が経過すれば exp ⁡ ( − λ A t ) ≫ exp ⁡ ( − λ B t ) {\displaystyle \exp({-\lambda _{\mathrm {A} }t})\gg \exp({-\lambda _{\mathrm {B} }t})} すなわちBのほうが早く減少するため、 N B / N A ≪ 1 {\displaystyle N_{\mathrm {B} }/N_{\mathrm {A} }\ll 1} として N B ≈ N 0 λ A λ B − λ A e − λ A t {\displaystyle N_{\mathrm {B} }\approx {\frac {N_{0}\lambda _{\mathrm {A} }}{\lambda _{\mathrm {B} }-\lambda _{\mathrm {A} }}}e^{-\lambda _{\mathrm {A} }t}} のように近似できるわけであるが、これこそが過度平衡である。さらに、Aの半減期圧倒的に長く、λA ≪ λB といった状態では適当な時間経過するならば λ A N A = λ B N B = λ C N C = ⋯ {\displaystyle \lambda _{\mathrm {A} }N_{\mathrm {A} }=\lambda _{\mathrm {B} }N_{\mathrm {B} }=\lambda _{\mathrm {C} }N_{\mathrm {C} }=\dotsb } と崩壊率等しくなる存在比上記式より N A : N B : N C : ⋯ = 1 / λ A : 1 / λ B : 1 / λ C : ⋯ = T A : T B : T C : ⋯ {\displaystyle N_{\mathrm {A} }:N_{\mathrm {B} }:N_{\mathrm {C} }:\dotsb =1/\lambda _{\mathrm {A} }:1/\lambda _{\mathrm {B} }:1/\lambda _{\mathrm {C} }:\dotsb =T_{\mathrm {A} }:T_{\mathrm {B} }:T_{\mathrm {C} }:\dotsb } がただちに得られる。これを永年平衡または永続平衡という。

※この「逐次崩壊の数理」の解説は、「半減期」の解説の一部です。
「逐次崩壊の数理」を含む「半減期」の記事については、「半減期」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逐次崩壊の数理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逐次崩壊の数理」の関連用語

1
4% |||||

逐次崩壊の数理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逐次崩壊の数理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの半減期 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS