軽油
軽油とは、原油が沸点の差によって多様な炭化水素に蒸留・分離される際に得られる流出油分のひとつで、淡黄あるいは淡褐色をした液状の炭化水素混合物のことである。沸点は約180~370℃、比重が0.84~0.9で、ガソリン分・灯油分に続いて留出される。
原油は、製油所で蒸留分離や精製がなされることにって、ガソリンや灯油、軽油といった一連の石油製品に生成される。石油製品が炭化水素の燃焼によって発する熱エネルギーは自動車をはじめとする機械の動力として幅広く利用されるが、その中でも軽油は主にディーゼルエンジンの燃料として用いられている。
ディーゼル燃料としての軽油には、次のような性質が要求される。(1)微細な塵埃を含まないこと、(2)適度な粘性があること、(3)着火性がよく、適当な沸点範囲であること。
Weblioに収録されているすべての辞書から軽油を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「軽油」に関係したコラム
-
CFDで取り扱うコモディティは、エネルギー、貴金属、農産物の3つに大別できます。CFDのエネルギーには、原油や天然ガス、ガソリンなどの銘柄があります。WTI原油先物もそのうちの1つで、外国為替市場や証...
-
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
-
CFDの呼値とは、CFDの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば呼値が0.1の銘柄の場合、現在の価格が1235.9ならば、値上がりしたら1236.0、値下がりしたら12...
- >> 「軽油」を含む用語の索引
- 軽油のページへのリンク