赤い風船_(映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤い風船_(映画)の意味・解説 

赤い風船 (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 14:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
赤い風船
Le Ballon Rouge
監督 アルベール・ラモリス
脚本 アルベール・ラモリス
出演者 パスカル・ラモリス
シュザンヌ・クルーティエ
音楽 モーリス・ルルー
撮影 エドモン・セシャン
配給 東和
公開 1956年8月24日
1956年10月15日
上映時間 36分
製作国 フランス
言語 フランス語
テンプレートを表示

赤い風船』(あかいふうせん、Le Ballon Rouge)は1956年フランスの映画

アルベール・ラモリス監督の作品で、第29回(1956年)アカデミー賞において脚本賞を受賞。また、第9回(1956年)カンヌ国際映画祭において短編パルム・ドールを受賞した。

フランスパリメニルモンタンを舞台に、少年と風船との“友情”を描いた短編作品である。

日本では、1956年に有楽座で『沈黙の世界』と同時上映された[1]。その後、権利問題等で上映機会が限られてきたが、2008年7月26日から、カフェグルーヴ、クレストインターナショナル配給の下、デジタルリマスターされたものが劇場公開された。

ストーリー

ある朝、パスカル少年が登校途中、浮揚ガスの入った1個の赤い風船が街灯に引っかかっているのを見つけた。彼はそれを取った後、バスに乗ろうとするが、大きな風船を持っているため乗務員から乗車を拒否されてしまう。仕方なく彼は走って学校へと向かい、学校にいる間は門番に風船を預かってもらう。

放課後、彼は風船を手に下校するが、途中で雨が降ってくる。傘を持った通行人を見つけると、自分ではなく風船を雨に濡らさないように傘に入れてもらったため、彼はずぶ濡れになってしまう。帰宅したその姿を見るなり彼の母は叱り、風船を取り上げ空に放ってしまう。しかし風船は飛んで行かずに、まるで意思があるかのように彼の部屋の窓辺に留まる。以後、風船は常に彼の後をついてくるようになる。

そんなある日、彼と風船の仲の良さを妬んだ子供達が風船に石を投げつけ、とうとう風船は萎んでしまう。すると、落ち込む彼の元へパリ中のたくさんの風船が集まってくる。それらを手にした彼は天高く舞い上がり、青空の向こうへ飛び立っていった。

登場人物

  • パスカル少年 - パスカル・ラモリス(アルベール・ラモリス監督の息子): 主人公
  • 青い風船を持った少女 - サビーヌ・ラモリス(アルベール・ラモリス監督の娘・パスカルの妹)
  • シュザンヌ・クルーティエ
  • ジョルジュ・セリエ
  • ウラディミール・ポポフ
  • ポール・ペレー
  • ルネ・マリオン
  • ミシェル・プザン
  • パリの子供たち

制作・エピソード

撮影技法

撮影に使われた赤い風船は、透明にならないように、中に黄色い風船を入れて二重にしてある。また、風船に周囲の風景が映るように、ニスを塗って光沢を出している[2][3]

作品の評価

評論家のレビュー

受賞歴

このほか、2007年第60回カンヌ国際映画祭において監督週間に出品された。

後の作品への影響

DVDリリース・派生作品

その他

  • 「風船おじさん」として知られる1992年に風呂桶を改造したゴンドラに風船をつけて飛び立って行方不明になった日本の鈴木嘉和はこの映画の影響を受けたとされる。高校時代に本作を見て大好きになり、風船旅行を計画したときも知人に本作のビデオで見せていたという[6][7]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ バラエティ・ジャパン | 50年の時を超え『赤い風船』『白い馬』がヒット
  2. ^ 『赤い風船』DVD。作品の現権利者であるパスカル・ラモリスへのインタビュー
  3. ^ インタビュー|『赤い風船』特集 - cinemacafe.net”. カフェグルーヴ. 2011年8月2日閲覧。
  4. ^ “シネマの週末・この1本 蜜のあわれ 遊び心あふれる映像美”. 毎日新聞. (2016年4月1日). https://mainichi.jp/articles/20160401/dde/012/070/004000c 2018年5月14日閲覧。 
  5. ^ “名画プレイバック 『赤い風船』(1956年)監督:アルベール・ラモリス 出演:パスカル・ラモリス 第44回”. シネマトゥデイ. (2016年4月15日). https://www.cinematoday.jp/news/N0081911 2018年5月14日閲覧。 
  6. ^ 「風船おじさん 原点は仏映画「赤い風船」だった」『週刊朝日』2000年12月15日号、p.167.
  7. ^ 三輪茂雄「彼の出発状況」(Internet Archiveのキャッシュ)

外部リンク


「赤い風船 (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤い風船_(映画)」の関連用語

赤い風船_(映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤い風船_(映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤い風船 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS