資本主義・消費主義との親和性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 14:44 UTC 版)
「ニューエイジ」の記事における「資本主義・消費主義との親和性」の解説
伝統的な宗教とは異なった形態を取っており、伝統的な宗教よりはるかに大きな消費現象となっている。多くの支持者は反制度的であり、「宗教的」であるより「スピリチュアル」である(英語版)こと(SBNR)に価値を置いている。宗教学者のマイケル・ヨークはニューエイジについて、「スピリチュアルな消費者のスーパーマーケット」であると評しており、自由にスピリチュアルな選択を行うことを肯定し、そうした商品を選択し讃えるといった魅力によって、西洋では伝統宗教を超えた勢力になりつつある。 真なるものが自らの内にあるという自己啓発の神秘主義的な考えは、「スピリチュアリティの目的とは選択することである」、という理解に繋がるが、これは消費者自身が何を買うか判断し選択する権利を大きく評価する資本主義社会と関連が深い。ニューエイジの試みの多くは、無批判的であり鈍感と分類されるような面があり、「努力のいらない楽しいこと」に固執するが、マイケル・ヨークはこれは大きく見れば、「現代の消費社会の反映」であると指摘している。
※この「資本主義・消費主義との親和性」の解説は、「ニューエイジ」の解説の一部です。
「資本主義・消費主義との親和性」を含む「ニューエイジ」の記事については、「ニューエイジ」の概要を参照ください。
- 資本主義消費主義との親和性のページへのリンク