賃金構造基本統計調査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 賃金構造基本統計調査の意味・解説 

賃金構造基本統計調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/15 15:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

賃金構造基本統計調査(ちんぎんこうぞうきほんとうけいちょうさ)とは厚生労働省が実施している賃金に関する調査

統計法に基づいた基幹統計であり、毎年6月に実施されている。

概説

国内の主要産業に従事している労働者について、年齢性別雇用形態や就業形態などを分類した上で、それぞれに支払われている賃金を調査することから、国内においての賃金の実態を明らかにすることが目的とされている。この調査は1948年(昭和23年)に始まった「個人別賃金調査」を起源として、名称や内容の変更を経ながら毎年実施され現在に至る。最低賃金の決定、労災保険の算定資料などに活用されている[1]

2019年(平成31年)1月には、調査の方法に不適切な点があることが判明した[2]。調査員が事業所を訪問して調査すべきところを、郵送にて調査していた。総務省は「統計法違反の可能性がある」と指摘している。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 賃金構造基本統計調査(全国) Q&A|厚生労働省”. www.mhlw.go.jp. 2019年3月3日閲覧。
  2. ^ 統計不信 焦点は何か(2)賃金構造基本統計” (日本語). 日本経済新聞 電子版 (2019年2月14日). 2019年3月3日閲覧。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から賃金構造基本統計調査を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から賃金構造基本統計調査を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から賃金構造基本統計調査 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賃金構造基本統計調査」の関連用語

賃金構造基本統計調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賃金構造基本統計調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賃金構造基本統計調査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS