費用有効性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/12 03:53 UTC 版)
慈善において、費用有効性とはある金融の単位について、どれだけの良いことが行えるかをいう。例えば、健康に関する行動の費用有効性はその行動が人生をどれだけ延ばせるか、かつ生活の質をどれだけ向上させられるか、という双方から測る。慈善団体においては、寄付する金額が同じでも結果に差が出るため、有効的に寄付するのも重要である。ことに、目的を果たすことができない慈善団体もある。目的を果たせる慈善団体の中でも、ある金額についてより効果的に行動できるものも存在する。寄付研究団体である GiveWell によると、他に比べると、何百倍も何千倍もより効果的である慈善団体も存在する。 今のところ費用有効性は慈善団体の中では新しい概念であるが、経済学では頻繁に用いられる。効果的利他主義者の多くは哲学・経済学・数学など合理的かつ数値的に考える分野の知識を持っている。 また、効果的利他主義者らは「追加基金の空間」という概念に注目している。これは、寄付に値する団体を定めるには、その団体が今までに行ってきたこと観察するよりも、追加される寄付金の限界価値(つまり、これから追加された寄付金でどれだけ良いことが行えるか)に基づくという考えである。
※この「費用有効性」の解説は、「効果的利他主義」の解説の一部です。
「費用有効性」を含む「効果的利他主義」の記事については、「効果的利他主義」の概要を参照ください。
- 費用有効性のページへのリンク