豊橋市立家政高等専修学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の専修学校 > 豊橋市立家政高等専修学校の意味・解説 

豊橋市立家政高等専修学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 03:37 UTC 版)

豊橋市立家政高等専修学校
北緯34度41分25.41秒 東経137度20分9.89秒 / 北緯34.6903917度 東経137.3360806度 / 34.6903917; 137.3360806座標: 北緯34度41分25.41秒 東経137度20分9.89秒 / 北緯34.6903917度 東経137.3360806度 / 34.6903917; 137.3360806
国公私立 公立学校
学校種別 高等専修学校
設置者 豊橋市
設置年月日 1948年(昭和23年)
共学・別学 男女別学(女子)
課程 高等課程
設置学科 家政科
学校コード H123210000055
所在地 441-3301
愛知県豊橋市老津町字西高縄78番地
ウェブサイト 豊橋市立家政高等専修学校
Portal:教育
プロジェクト:学校/専修学校テンプレート
テンプレートを表示

豊橋市立家政高等専修学校(とよはししりつ かせいこうとうせんしゅうがっこう)は、愛知県豊橋市南部に所在する市立女子高等専修学校

沿革

  • 1948年(昭和23年) - 当時の渥美郡老津村の村議会議事堂を仮校舎として老津村立高等家政学院として発足。
  • 1949年(昭和24年)
    • 4月 - 老津村立高等家政学校(各種学校)設立認可。
    • 9月 - 旧青年学校の校舎へ移転。
  • 1950年(昭和25年)1月 - 本科・研究科の2科に。
  • 1954年(昭和29年)12月 - 校舎を老津村宮脇へ新築し移転。
  • 1955年(昭和30年)3月 - 渥美郡老津村が豊橋市に合併されたため、4月から豊橋市立高等家政学校に。
  • 1976年(昭和51年) - 専修学校認可を受け、各種学校から転換。豊橋市立家政高等専修学校へ改称。
  • 1980年(昭和55年) - 厚生省より、調理師養成施設の指定。労働省より、職業訓練指導員試験及び技能検定の受験資格の指定。また、戸田全久入道の居城大津城の跡地(市老津町西高縄)の現在地へ新築し移転。
  • 1988年(昭和63年) - 文部省より大学入学資格付与の指定。
  • 1990年(平成2年) - 調理師養成科目の単位制。

特徴

同校では、服飾調理に関する専門教育を中心にその知識・技能の習得を図る。21世紀を担う女性として必要な教育を身につけさせる、就業年限が3年の高等専修学校である。近代的に完備された教育施設を有し、公立の高等専修学校として全国唯一の厚生労働省調理師養成施設の指定校であり、また文部科学省の大学入学資格付与の指定も有る。

取得資格

交通アクセス

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊橋市立家政高等専修学校」の関連用語

豊橋市立家政高等専修学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊橋市立家政高等専修学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊橋市立家政高等専修学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS