ヤスジのメッタメタガキ道講座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 日本の映画作品 > ヤスジのメッタメタガキ道講座の意味・解説 

ヤスジのメッタメタガキ道講座

(谷岡ヤスジのメッタメタガキ道講座 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 18:34 UTC 版)

ヤスジのメッタメタガキ道講座』(ヤスジのメッタメタガキどうこうざ)は、谷岡ヤスジによる日本漫画作品。ここでは、この漫画作品を元にして作られた映画『谷岡ヤスジのメッタメタガキ道講座』(たにおかヤスジのメッタメタガキどうこうざ)についても述べる。

概要

1970年から1971年にかけて、『週刊少年マガジン』(講談社)にて連載された。

子供達の過激な日常を描いたギャグ漫画作品。人を殴る、蹴る、刃物が飛び交う、子供が平気で大人を侮辱する、派手に鼻血を噴出するなどという、かなり危険で過激な描写が特長。

映画『谷岡ヤスジのメッタメタガキ道講座』

谷岡ヤスジの
メッタメタガキ道講座
監督 江崎実生
脚本 山崎巌鴨井達比古
原作 谷岡ヤスジ
出演者 松原和仁、三波伸介
音楽 坂田晃一
主題歌 「ヤスジのオラオラ節」(谷岡ヤスジ)
製作会社 日活
配給 ダイニチ映配
公開 1971年3月20日
上映時間 84分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

実写、84分。

漫画作品を元に日活が製作し、1971年3月20日に日活系および大映系の映画館で封切られた。オラ山家の長男「ガキ夫」が巻き起こす騒動を描いたオリジナルストーリーだが、しつこく朝を告げるムジ鳥を「うるさい」とばかりに主人公が丸焼きにしたり、ガキ夫が父親の会社に遊びに行く、などといった、原作のエピソードも挿入されている。

江崎実生が監督を務めた。

2004年にDVD化され、2009年8月と9月にファミリー劇場で放送された。

主なキャスト

スタッフ

主題歌

「ヤスジのオラオラ節」

書誌情報

  • ヤスジのメッタメタガキ道講座 講談社KCコミックス 1971年
  • ヤスジのメッタメタガキ道講座 扶桑社文庫 1996年
  • ヤスジのメッタメタガキ道講座-もうひとつの「少年マガジン黄金時代」 実業之日本社 2004年

関連映画





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤスジのメッタメタガキ道講座」の関連用語

ヤスジのメッタメタガキ道講座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤスジのメッタメタガキ道講座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤスジのメッタメタガキ道講座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS