やすらぎの館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > やすらぎの館の意味・解説 

やすらぎの館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 06:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
藤子不二雄 > 藤子・F・不二雄 > 著作 > SF短編 > やすらぎの館

やすらぎの館」(やすらぎのやかた)は、藤子・F・不二雄(発表時は藤子不二雄名義)の読み切り漫画作品。1974年(昭和49年)『ビッグコミック』12月10号に掲載された。ゴールデンコミックス『異色短編集』第2巻、愛蔵版『SF全短篇』第1巻や、『藤子・F・不二雄 SF短編PERFECT版』第2巻などのSF短編集に収録。

あらすじ

とある大企業の社長を務める男は、その立場上、捌け口はなく、また自身がではないかという疑いを持っており、そのうえ会社の乗っ取り計画を察知した事で神経は極度に張り詰めて疲れきっていた。精神的に参っていた彼は、友達の医者から会員制クラブ「やすらぎの館」を紹介された。このクラブの会員には各界のトップクラスの人間がずらりと並んでいるというのだが…。

登場人物

主人公
大企業の社長。社会のトップに君臨するに相応しい能力を持ち、周囲は彼を頼りにし、服従し、叱られまとわりついている。だが、その彼自身には自分より大きな存在がなく、甘えたり訴えたり泣いたりするような存在がないことに虚無感を抱いている。
おかあちゃん
会員制クラブ「やすらぎの館」のホステス。巨人症により非常に大柄の女性で、催眠術のような眼力を持っている。
友人
主人公の友人で医師。会員制クラブ「やすらぎの館」を主人公に紹介する。
太一
主人公の息子で海外担当重役。
専務
会社の失態を次の総会でつつかれないように「対策」を立てている。心強い部下であり、太一からも信頼されている。
三郎
主人公の息子。学生運動で逮捕され勾留されていたが、父親の根回しにより釈放される。口は達者だが、仲間の名前を警察に売ったり、母親に泣いて出してもらうように頼んだりするなど、内面はまだ幼い。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やすらぎの館」の関連用語

やすらぎの館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やすらぎの館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのやすらぎの館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS