警察機関の創始者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 警察機関の創始者の意味・解説 

警察機関の創始者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:13 UTC 版)

趙秉鈞」の記事における「警察機関の創始者」の解説

1878年光緒4年)、左宗棠率い楚軍加わり新疆赴任した1883年光緒9年)、イリで勘画中俄辺界弁事員に任命される1889年光緒15年)、典史として直隷省赴任している。以後各職を歴任して1899年光緒25年)に直隷保甲総弁として巡防営を率いた翌年義和団の乱では、義和団の鎮圧従事し直隷総督となった李鴻章の下で知州として補用された。 1902年光緒28年)、趙秉鈞保定巡警局総弁任命され、まもなく知府兼塩運使相当官となる。この時、袁世凱の命を受けた趙は、中国駐在していた日本人警官協力して近代的な警察制度樹立尽力した。趙は、保定警務学堂創設し、さらに天津南段巡警局総弁異動すると、天津にも巡警学堂設立した翌年、両学堂合併して北洋巡警学堂新設している。 1905年光緒31年)、清朝巡警部が設立されると、袁世凱推薦により趙秉鈞巡警部右侍郎任命された。これにより、趙は巡警部の実権掌握した。さらに、袁のために巡警部を一種特務機関として活動させている。1909年宣統元年1月に袁が一時失脚すると、まもなく趙も罷免され再起を図ることになった1911年宣統3年10月辛亥革命勃発時に袁が内閣組織すると、趙は民政部大臣任命された。

※この「警察機関の創始者」の解説は、「趙秉鈞」の解説の一部です。
「警察機関の創始者」を含む「趙秉鈞」の記事については、「趙秉鈞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「警察機関の創始者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警察機関の創始者」の関連用語

1
10% |||||

警察機関の創始者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警察機関の創始者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの趙秉鈞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS