講師の要件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/14 00:10 UTC 版)
「無線従事者認定講習課程」の記事における「講師の要件」の解説
無線従事者規則第34条第9号に基づく別表第10号による。 種別科目要件第一級総合無線通信士第二級陸上無線技術士 無線工学 第一級陸上無線技術士で無線通信に関する業務に3年以上従事した経験者第一級総合無線通信士又は第二級陸上無線技術士で無線通信に関する業務に5年以上従事した経験者 第二級総合無線通信士 無線工学 第一級総合無線通信士、第一級陸上無線技術士又は第二級陸上無線技術士で無線通信に関する業務に3年以上従事した経験者第二級総合無線通信士で無線通信に関する業務に5年以上従事した経験者 法規英会話 第一級総合無線通信士で無線通信に関する業務に3年以上従事した経験者第二級総合無線通信士で無線通信に関する業務に5年以上従事した経験者 第一級海上無線通信士 無線工学 第一級陸上無線技術士で無線通信に関する業務に3年以上従事した経験者第一級総合無線通信士、第一級海上無線通信士又は第二級陸上無線技術士で無線通信に関する業務に5年以上従事した経験者 第二級海上無線通信士 無線工学 第一級総合無線通信士、第一級海上無線通信士、第一級陸上無線技術士又は第二級陸上無線技術士で無線通信に関する業務に3年以上従事した経験者第二級総合無線通信士若しくは第二級海上無線通信士で無線通信に関する業務に5年以上従事した経験者 法規英語 第一級総合無線通信士又は第一級海上無線通信士で無線通信に関する業務に3年以上従事した経験者第二級海上無線通信士の資格で無線通信に関する業務に5年以上従事した経験者 第三級海上無線通信士 無線工学 第一級総合無線通信士、第二級総合無線通信士、第一級海上無線通信士、第二級海上無線通信士、第一級陸上無線技術士又は第二級陸上無線技術士で無線通信に関する業務に3年以上従事した経験者 電気通信術法規英語 第一級総合無線通信士、第一級海上無線通信士若しくは第二級海上無線通信士で無線通信に関する業務に3年以上従事した経験者 第四級海上無線通信士 無線工学 第一級総合無線通信士、第二級総合無線通信士、第一級海上無線通信士、第一級陸上無線技術士又は第二級陸上無線技術士で無線通信に関する業務に3年以上従事した経験者 法規 第一級総合無線通信士、第二級総合無線通信士、第一級海上無線通信士若しくは第二級海上無線通信士で無線通信に関する業務に3年以上従事した経験者 第一級陸上無線技術士 無線工学 第一級陸上無線技術士で無線通信に関する業務に5年以上従事した経験者 注 総務大臣が同等以上の知識及び技能を有するものと認めるものを含む。
※この「講師の要件」の解説は、「無線従事者認定講習課程」の解説の一部です。
「講師の要件」を含む「無線従事者認定講習課程」の記事については、「無線従事者認定講習課程」の概要を参照ください。
講師の要件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 17:11 UTC 版)
無線従事者規則第21条第1項第8号に基づく別表第7号による。 種別科目要件三海通 無線工学 第一級総合無線通信士、第一級海上無線通信士、陸上無線技術士 電気通信術 第一級総合無線通信士、第一級・第二級・第三級海上無線通信士 法規 第一級総合無線通信士、第一級・第二級・第三級海上無線通信士 英語 第一級総合無線通信士、第一級・第二級・第三級海上無線通信士 四海通 無線工学 第一級総合無線通信士、第一級海上無線通信士、陸上無線技術士 法規 第一級・第二級総合無線通信士、第一級・第二級・第三級海上無線通信士 一海特 無線工学 第一級総合無線通信士、第一級海上無線通信士、陸上無線技術士 電気通信術 第一級・第二級総合無線通信士、第一級・第二級・第三級海上無線通信士 法規 第一級・第二級総合無線通信士、第一級・第二級・第三級海上無線通信士 英語 第一級・第二級総合無線通信士、第一級・第二級・第三級海上無線通信士 二海特 無線工学 第一級総合無線通信士、第一級海上無線通信士、陸上無線技術士 法規 第一級・第二級総合無線通信士、第一級・第二級・第三級海上無線通信士 三海特 無線工学 総合無線通信士、第一級・第二級海上無線通信士、陸上無線技術士 法規 総合無線通信士、第一級・第二級・第三級海上無線通信士 レーダー級 無線工学 第一級総合無線通信士、第一級海上無線通信士、陸上無線技術士 法規 第一級・第二級総合無線通信士、第一級・第二級・第三級海上無線通信士 航空通 無線工学 第一級総合無線通信士、陸上無線技術士 電気通信術 第一級・第二級総合無線通信士 法規 第一級・第二級総合無線通信士 英語 第一級・第二級総合無線通信士 航空特 無線工学 第一級総合無線通信士、陸上無線技術士 電気通信術 第一級・第二級総合無線通信士 法規 第一級・第二級総合無線通信士 一陸特 無線工学 第一級陸上無線技術士 法規 第一級・第二級総合無線通信士 二陸特 無線工学 第一級総合無線通信士、陸上無線技術士 法規 第一級・第二級総合無線通信士 三陸特 無線工学 第一級総合無線通信士、陸上無線技術士 法規 第一級・第二級総合無線通信士 国内電信 電気通信術 第一級・第二級総合無線通信士 法規 第一級・第二級総合無線通信士 2アマ 無線工学 第一級総合無線通信士、陸上無線技術士、第一級アマチュア無線技士 法規 第一級・第二級総合無線通信士、第一級アマチュア無線技士 3アマ 無線工学 第一級総合無線通信士、陸上無線技術士、第一級アマチュア無線技士 法規 第一級・第二級総合無線通信士、第一級アマチュア無線技士 4アマ 無線工学 第一級総合無線通信士、陸上無線技術士、第一級アマチュア無線技士 法規 第一級・第二級総合無線通信士、第一級アマチュア無線技士 注 総合通信局長が同等以上の知識及び技能を有するものと認めるものを含む。 総合通信局長が従事者規則別表第7号に規定する者と同等以上の知識及び技能を有すると認める者は次の通り。 四海通、一海特、二海特、三海特、レーダー級、航空通、航空特、一陸特、二陸特、三陸特及び国内電信級の資格の養成課程の場合授業科目従事者規則別表第7号に規定する者と同等以上の知識及び技能を有すると認める者無線工学又は法規 学校教育法による高等学校、中等教育学校、高等専門学校若しくは大学又はこれらに準ずる学校等の電気通信に関する科目を担当する教員として、認定申請前5年以内に通算して3年以上従事した経歴を有する者 1に該当する者として養成課程の講師を務めた経歴を有する者であって、認定申請前3か月以内に養成課程(アマチュア無線技士に係るものを除く)の講師を務め得た経歴を有する者 二総通の資格を有する者であって、無線通信に関する業務に3年以上従事した経歴を有する者(四海通、一海特、二海特、レーダー級、航空通、航空特、二陸特又は三陸特の無線工学の科目に限る) 三総通の資格を有する者であって、無線通信に関する業務に3年以上従事した経歴を有する者(二海特、レーダー級、二陸特、三陸特又は国内電信級の法規の科目に限る) 一陸技又は二陸技の資格を有する者であって、無線通信に関する業務に3年以上従事した経歴を有する者(一陸特、二陸特、三陸特の法規の科目に限る) 無線従事者に要求される知識及び技能を十分に有していると認められる者であって、無線通信に関する業務に3年以上(四海通又は航空通の資格の養成課程にあっては7年以上)従事した経歴を有する者 電気通信術 「無線工学又は法規」の1、2又は6に該当する者 英語 「無線工学又は法規」の1の学校等の英語の科目を担当する教員として、認定申請前5年以内に通算して3年以上従事した経歴を有する者 1に該当する者として養成課程の講師を務めた経歴を有する者であって、認定申請前3か月以内に養成課程の講師を務め得た経歴を有する者 英会話の能力並びに無線従事者に要求される知識及び技能を十分有していると認められるものであって、無線通信に関する業務に3年以上(四海通又は航空通の資格の養成課程にあっては5年以上)従事した経歴を有する者 2アマの資格の養成課程の場合従事者規則別表第7号に規定する者と同等以上の知識及び技能を有すると認める者無線工学又は法規 学校教育法による高等学校、中等教育学校、高等専門学校若しくは大学又はこれらに準ずる学校等の電気通信に関する科目を担当する教員として、認定申請前5年以内に通算して3年以上従事した経歴を有する者 1に該当する者として養成課程の講師を務めた経歴を有する者であって、認定申請前3か月以内に養成課程(アマチュア無線技士に係るものに限る)の講師を務め得た経歴を有する者 無線従事者に要求される知識及び技能を十分に有していると認められる者であって、無線通信に関する業務に3年以上従事した経歴を有する者 3アマ及び4アマの資格の養成課程の場合授業科目従事者規則別表第7号に規定する者と同等以上の知識及び技能を有すると認める者無線工学又は法規 学校教育法による高等学校、中等教育学校、高等専門学校若しくは大学又はこれらに準ずる学校等の電気通信に関する科目を担当する教員として、認定申請前5年以内に通算して3年以上従事した経歴を有する者 1に該当する者として養成課程の講師を務めた経歴を有する者であって、認定申請前3か月以内に養成課程(アマチュア無線技士に係るものに限る)の講師を務め得た経歴を有する者 2アマ又は2アマの操作範囲に属する操作を行うことができる資格を有する者であって、当該資格によりアマチュア無線業務に3年以上従事した経歴を有する者 無線従事者に要求される知識及び技能を十分に有していると認められる者であって、無線通信に関する業務に3年以上従事した経歴を有する者
※この「講師の要件」の解説は、「無線従事者養成課程」の解説の一部です。
「講師の要件」を含む「無線従事者養成課程」の記事については、「無線従事者養成課程」の概要を参照ください。
- 講師の要件のページへのリンク