調子外れとは? わかりやすく解説

ちょうし‐はずれ〔テウシはづれ〕【調子外れ】

読み方:ちょうしはずれ

[名・形動

正し音律音階合わないこと。また、そのさま。調子っぱずれ。「—な歌」

言動その場不調和であったり、普通でなかったりすること。また、そのさま。調子っぱずれ。「—な振る舞い


調子外れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 07:13 UTC 版)

調子外れ(ちょうしはずれ、英語表記: poor pitch singer)は、楽器や他のに自分の声の音高を合わせる(ピッチマッチさせる)ことが出来ず、音程を外してうこと、またその人を指す。

俗に言う「音痴 (out-of-pitch singer) 」が差別的な響きがするため、それに代わる言葉として日本では1990年代に村尾忠廣により提唱された。

原因は下記のようにさまざまあるが、心的外傷につながることが非常に多い。良い指導者を得て早期に治療すれば改善しうるものである。対して、音を把握することに優れている人を絶対音感 があるなどと評する。

主な原因と対処法

乳児期におけるピッチマッチ経験の不足
母親が行うマザリーズ(「いないいないばあ」など乳児に対し語りかける言葉)を乳児がまねて声を出したり、それに対し母親がまねて声を出すという形で母子間のコミュニケーションが行われる。同時にそれによって子どもは音程を合わせることを覚えていくのだが、母親が「音痴(と思い込んでいる)」の場合、このコミュニケーションが充分に行われず、ピッチマッチの発達が遅れることとなる。
指導者と1対1のピッチマッチを根気よく行うことにより改善されることが多い。
求める音高が個人の声域より外にあるために出せない
幼児及び学校教育における歌唱教材のほとんどは1点(中央ハ) - 2点の声域が要求されるが、歌う本人の声域が狭かったり極端に低い(まれに極端に高い)場合、要求された音程は出せない。(幼児の歌声が調子外れになるのはこのためである)一度外れると動転してしまい出せるはずの音も出せなくなるのである。
1点イ以上の高い音は本来「裏声(ファルセット)」で歌うべきものであり、裏声を出す練習を行うことにより改善されることが多い。声域が極端に低い/高い場合は、曲全体の高さを低く/高く移調することにより正しく歌えることがある。
ピッチを上下にイメージできない
音のピッチは周波数の多少で決まり、周波数が多ければ「高い」少なければ「低い」と言う。調子外れの人はそのイメージが混乱している。
言語脳と音楽脳の混乱
話し言葉では正しくイントネーションを表現できるのに歌になるとうまく行かない。これは、話し言葉は左脳(言語脳)が司るのに対し音楽は右脳(音楽脳)が司るため、その発達が遅れていたり連携がうまく行かなかったりするためである。
話し言葉ならば正しく合わせられるので、簡単な話し言葉(「おはようございます」等)でイントネーションをいろいろに変えてまねさせ、そこから単音のピッチマッチへとつなげていくとよい

参考文献


「調子外れ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「調子外れ」の関連用語

調子外れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調子外れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの調子外れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS