語彙化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 活用形辞書 > 語彙化の意味・解説 

語彙化

読み方:ごいか

名詞語彙」に、接尾辞「化」がついたもの
日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

語彙化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 01:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

語彙化: lexicalisation, : lexicalization)は、言語学の諸領域において複数の意味をもった用語である。

語彙論

語彙論において、語彙化とは、複数の形態素が合わさって1つの意義をもつようになること。

複合語慣用句イディオム英語句動詞などの形成がこれに当たる。例えば、「鯖」・「読む」の本来の意味とは関係ない慣用句「鯖を読む」ができ、さらにこれから複合語「鯖読み」ができたことなど。「申し込む」「擦り寄る」などの語彙的複合動詞もこれに当たる。

ただし複合動詞でも「話し出す」「働きすぎる」など(統語的複合動詞)は、前の動詞が本来の意味を保つ一方、後の動詞は本来の意味が希薄になり文法化している(一種の一般的ではないが補助動詞になっている)ので、語彙化とは言えない。「によって」「てはならない」などの連語も、独自の意味を表現するものではなく、名詞や動詞に接続することで初めて意味が定まるので、語彙化ではなく文法化に当たる。

心理言語学

心理言語学において語彙化とは、音声を生み出す(発声する)際、概念を音声へと変える過程のことである。

もっとも広く受け入れられているモデルである、概念が語彙へと変換される音声産出英語版モデルは、少なくとも2段階の過程からなっている。最初の段階では、発話者が意図した概念は変化して「レンマ(lemma)」となる。レンマとは、もっぱら語義の情報や文法的な情報(構文中での語の使い方)を内包する抽象的な概念のことであり、発音の情報は含まない。そして次の段階で、発音するための語彙素(lexeme)へと変化させる[1]

最近では、このモデルに異議を唱えはじめた研究もある。例えば、レンマという段階などは存在せず、文法的な情報は語義と発音が定まった段階で取り出されると主張するものなどがある[2]

脚注

  1. ^ Harley, T. (2005) The Psychology of Language. Hove; New York: Psychology Press: 359
  2. ^ Caramazza, A. (1997) How many levels of processing are there in lexical access? Cognitive Neuropsychology, 14, 177-208.

参考文献

  • 亀井孝ら『言語学大辞典』三省堂(1996年)

語彙化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 02:21 UTC 版)

自然言語生成」の記事における「語彙化」の解説

概念単語置き換える

※この「語彙化」の解説は、「自然言語生成」の解説の一部です。
「語彙化」を含む「自然言語生成」の記事については、「自然言語生成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「語彙化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「語彙化」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「語彙化」の関連用語

語彙化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語彙化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの語彙化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自然言語生成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS