認知症への応用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 02:25 UTC 版)
大阪市立大学の富山貴美研究教授が1994年に「リファンピシン」という薬に、アルツハイマー病の原因となるタンパク質「アミロイドβ(ベータ)」の蓄積を抑える作用があると発表。 研究のきっかけとなったのは、92年に報告された、日本のハンセン病患者に関する論文。端的に言うと、ハンセン病患者の人たちは高齢になっても認知症を発症する頻度が極めて低かった。ご承知の通り、ハンセン病患者は当時の国の政策によって長期にわたって外界から隔絶され、しかも、同じ薬を投与され続けてきた。 主な薬はダプソン、クロファジミン、そしてリファンピシン。これらの薬を入手して「アミロイドβ」の凝集を防げるか調べたところ、最も顕著に効果が現れたのがリファンピシンだった。 その後、原因タンパク質の小さな集合体であるオリゴマーの形成を抑えることができるかを調べると、ここでもリファンピシンが断トツで優れた結果をもたらした。さらに研究を重ね、リファンピシンはアミロイドβだけでなく、タウやαシヌクレインといった、様々な原因タンパク質のオリゴマー形成も抑制することが判明。 これにより、リファンピシンがアルツハイマー病だけでなく、脳の神経細胞が徐々に失われることで発症する、他のタイプの認知症にも効く可能性が示された。
※この「認知症への応用」の解説は、「リファンピシン」の解説の一部です。
「認知症への応用」を含む「リファンピシン」の記事については、「リファンピシン」の概要を参照ください。
- 認知症への応用のページへのリンク