試作車と量産車との差異とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 試作車と量産車との差異の意味・解説 

試作車と量産車との差異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:31 UTC 版)

新幹線400系電車」の記事における「試作車と量産車との差異」の解説

車体形状試作車量産車車体断面のRが若干異なっていたほか、16・17号車の窓寸法間隔12 - 15号車同一だったためシートピッチの関係上座席と窓の位置が必ずしも合っていなかった。また、試作車側面客扉にプラグドア使用していた。なお1995年製造され組み込まれた429-1(15号車)は量産車と同じ車断面・客扉となっていた。また、試作車側面窓下の緑帯も配されていなかった。 運転台側面部の楕円試作車設置していたが、量産化改造の際に埋められた。量産車当初から設置していない。 分割併合装置試作車は両先頭車搭載しているが、量産車411形11号車)にのみ搭載している。 床下カバー試作車取り付けられている。量産車試作車編成組み込まれていた429-1(15号車)には取り付けられていない行先表示器試作車行先のほかに自由席 / 指定席独立して表示させる表示器を設けているが、後者表示部分は実際に使用されていない。なお、行先部分についてはLED式採用された。量産車では行先表示部分のみを設置し字幕となっている。試作車においても2003年平成15年)に量産車同様の字幕式に変更された。 車内試作車グリーン車には座席液晶モニター備えられていたが、量産車では装備され試作車量産化改造の際に撤去された。 試作車普通車ではリクライニングシート以外に転換式(405-1)や固定式(406-1)の座席試作されたが、量産化改造全てリクライニングシート統一された。 このほか仕切り壁や扉の形状量産車若干異なっていたが、これらは量産化改造後そのまま残された。

※この「試作車と量産車との差異」の解説は、「新幹線400系電車」の解説の一部です。
「試作車と量産車との差異」を含む「新幹線400系電車」の記事については、「新幹線400系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「試作車と量産車との差異」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「試作車と量産車との差異」の関連用語

試作車と量産車との差異のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



試作車と量産車との差異のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線400系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS