証券・商品取引市場における仮装売買
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 01:48 UTC 版)
「仮装売買」の記事における「証券・商品取引市場における仮装売買」の解説
公開市場では、出来高急増などの情報が収益獲得の期待を抱かせることから新規参加者を誘引する目的で意図的に売買高を操作したり、あるいは仲間内で売買のキャッチボール(循環売買)を繰り返すことで価格を操作する不正がおこなわれることがある。とりわけ匿名性の高い市場では、複数の参加者を装った同一人物がこれらの演出をおこなえる余地があり、規制の対象とされている。 証券取引所においては、同一人物による仮装売買は金融商品取引法159条で禁止されており、十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金または併科(同197条)、相場操縦により不正取得した収益は課徴金(174条)の対象となる。また、仲間内で価格や出来高を操作する目的でおこなう馴れ合い売買についても同159条で禁止されている(罰則・課徴金についても同上)。 商品取引所においては商品先物取引法116条で自己売買、馴れ合い売買が禁止されており、五年以下の懲役若しくは五百万円以下の罰金または併科(356条)、ただし課徴金制度は現在のところ無い。 国内での旧証取法違反(仮装売買)の例 協同飼料事件 東京時計製造事件 日本熱学工業事件 日本鍛工事件 藤田観光事件 日本ユニシス事件 昭和化学工業株事件 ヒューネット株事件 アイカ工業株事件 志村化工株事件 大阪証券取引所事件 キャッツ事件 真柄建設事件 日信工業事件
※この「証券・商品取引市場における仮装売買」の解説は、「仮装売買」の解説の一部です。
「証券・商品取引市場における仮装売買」を含む「仮装売買」の記事については、「仮装売買」の概要を参照ください。
- 証券・商品取引市場における仮装売買のページへのリンク