言語系統・他の言語との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 09:21 UTC 版)
「アルメニア語」の記事における「言語系統・他の言語との関係」の解説
序文で述べたように、アルメニア語は英語(ゲルマン語派に属する)やロシア語(スラブ語派)などのほかの印欧語と違って、単独で「インド・ヨーロッパ語族アルメニア語(派)」という独立した地位を与えられている。 フランスの言語学者アントワーヌ・メイエの指摘したように、アルメニア語はギリシャ語と語源的に並行した類似性を多く保持している。歴史の流れの中で、この言語はたくさんの語彙をペルシャ語(イラン)、次いでギリシャ語(6世紀)、トルコ語(11世紀)、フランス語(十字軍の時代から現代まで)、ラテン語(16世紀から18世紀)、そしてロシア語(現代)から借用してきた。 特にインド・イラン語派イラン語群の1つであるペルシャ語からの借用語が多く、そのため19世紀末頃までアルメニア語も同じくイラン語群に属するものと考えられていた。しかし、ドイツの言語学者ヒュップシュマン(Heinrich Hübschmann)による借用語の分離研究がおこなわれた結果、インド・イラン語派に属さない単独の語派であると考えられるようになった。
※この「言語系統・他の言語との関係」の解説は、「アルメニア語」の解説の一部です。
「言語系統・他の言語との関係」を含む「アルメニア語」の記事については、「アルメニア語」の概要を参照ください。
- 言語系統他の言語との関係のページへのリンク