西福寺 (台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西福寺 (台東区)の意味・解説 

西福寺 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 01:19 UTC 版)

西福寺
所在地 東京都台東区蔵前4-16-16
位置 北緯35度42分12.3秒 東経139度47分19.2秒 / 北緯35.703417度 東経139.788667度 / 35.703417; 139.788667座標: 北緯35度42分12.3秒 東経139度47分19.2秒 / 北緯35.703417度 東経139.788667度 / 35.703417; 139.788667
山号 東光山[1]
院号 良雲院[1]
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来[1]
創建年 天正2年(1574年
開山 了伝[1]
開基 徳川家康[2]
別称 松平西福寺
公式サイト 浄土宗松平西福寺|東光山良雲院松平西福寺
法人番号 8010505000263
テンプレートを表示
夜の西福寺

西福寺(さいふくじ)は、東京都台東区にある浄土宗寺院。通称は「松平西福寺」であるが、法人名は「宗教法人 西福寺」である。

歴史

天正2年(1574年)、徳川家康の開基である。元々は徳川家の本拠地だった駿河国府中(現・静岡県静岡市)に位置していたが、慶長13年(1608年)に江戸駿河台に移転し、寛永15年(1638年)に現在地に移転した。かつては境内が7,000もあった大寺院であった[2]

隣には、家康を祀った「松平神社」があったが、関東大震災に罹災したため、現在は鳥越神社に合祀されている[3]

墓所

寺宝等

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 江戸名所図会 1927, p. 439.
  2. ^ a b 松平西福寺由来松平西福寺
  3. ^ a b c 松本和也 著『台東区史跡散歩(東京史跡ガイド6)』学生社、1992年、127-128p

参考文献

  • 松本和也 著『台東区史跡散歩(東京史跡ガイド6)』学生社、1992年
  • 斎藤幸雄「卷之六 開陽之部 東光山西福寺」 『江戸名所図会』 3巻、有朋堂書店、1927年、439-441,444頁。NDLJP:1174157/224 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西福寺 (台東区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西福寺 (台東区)」の関連用語

西福寺 (台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西福寺 (台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西福寺 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS