西松唯一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西松唯一の意味・解説 

西松唯一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 03:34 UTC 版)

西松 唯一(にしまつ ただいち、1881年<明治14年>5月6日 - 1951年<昭和26年>9月16日)は、 明治時代から昭和時代科学者火薬学の権威として知られ、「火薬博士」と呼ばれた。位階従三位勲等勲二等旭日重光章

生涯

1881年5月6日、愛媛県下浮穴郡麻生村(原町村を経て現在は砥部町麻生)で西松和十郎とカツ(愛媛県白形熊治の二女)の長男として生まれる。

1892年、麻生小学校を卒業。1900年松山中学校を卒業。岡山県第六高等学校を経て、1907年東京帝国大学工科大学火薬科を卒業する。

卒業後は東京砲兵工廠火薬試験所に入所したが、間もなく東京帝大に移り、1908年から1942年の35年間、東京帝大火薬学教室に在籍した。1918年にはイギリスアメリカフランスの各国に留学する。火薬学科の整備発展に尽力し、停年退職後は名誉教授となる。1945年には工業火薬協会名誉会員にも推され、名実ともに「火薬博士」として知られた。1951年9月16日、70歳で死去。墓所は多摩霊園[1][2]

人物

少年時代より秀才の誉れ高く,磊落な気性の持主でもあった。歴史に関心深く、愛郷心も強く,旧宅跡を児童遊園地として公開したり、大森彦七受難の碑や南朝の忠臣重見通勝の碑を建立するなどした[3]

家族

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西松唯一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西松唯一」の関連用語

西松唯一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西松唯一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西松唯一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS