西松屋 (呉服店)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西松屋 (呉服店)の意味・解説 

西松屋 (呉服店)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 06:14 UTC 版)

株式会社西松屋
Nishimatsuya Co., Ltd.
西松屋本店
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 着物の西松屋
本社所在地 670-0901
兵庫県姫路市西二階町120
設立 1950年8月
業種 小売業
法人番号 8140001060484
事業内容 装飾品、和装品、きものの販売等
代表者 代表取締役社長 中野 喜晴
資本金 9600万円
(2010年6月現在)
主要子会社 西松屋商事
関係する人物 茂理親平
茂理容子
外部リンク http://www.nishimatsuya.co.jp/
特記事項:創業は、1879年
テンプレートを表示

株式会社西松屋(にしまつや、英:Nishimatsuya Co., Ltd.)は、兵庫県姫路市に本店を置く呉服店。1879年明治12年)創業。

同名のベビー用品販売大手・西松屋チェーンは、同社が1956年10月にお宮詣り衣装・出産準備品を販売する別部門「赤ちゃんの西松屋株式会社」として設立したもので、創業者一族同士の関係が深い(ただし両社の間に資本関係はなくなっている)。

沿革

  • 1879年 - 茂理太吉が姫路市二階町に呉服店「松屋」を創業。
  • 1881年 - 現在地(西二階町)に移転
  • 1950年8月 - 会社設立。初代社長に茂理みつが就任。
  • 1956年10月 - お宮詣り衣装と出産準備品の販売部門を「赤ちゃんの西松屋株式会社」(現・西松屋チェーン)として設立。
  • 1957年8月 - 岡山県津山市に津山店を開店。支店第1号、岡山県内に初進出。
  • 1962年11月 - 姫路市西二階町に寝具店を開店。
  • 1963年11月 - 加古川市に加古川店を開店。
  • 1970年8月 - 明石市に明石店を開店。
  • 1971年11月 - 大阪市ダイエー京橋ショッパーズプラザ内に京橋店を開店。大阪府内に初進出。
  • 1984年2月 - 加古川ニッケパークタウン内に加古川パークタウン店を加古川市内に2店目として開店。
  • 1987年11月 - 神戸市須磨区に板宿店を開店。神戸市内に初進出。
  • 1989年9月 - 加古川店をカピルそごう加古川に移転。
  • 1994年9月 - 加古川サティ内に東加古川店を加古川市内に3店目として開店。
  • 1999年9月 - 姫路西店を開店。本社を姫路西店が入居するビルに移転。
  • 2004年12月 - 振袖きらめき館を姫路本店5Fに開店。
  • 2006年12月 - 高砂ジャスコ店内に高砂店開設
  • 2007年8月 - 振袖きらめき館を姫路西店に移転。

店舗展開

現在営業中の店舗

  • 姫路本店
  • 明石店
  • 姫路モール店
  • きらめき館
  • 明石店
  • 加古川店
  • 加古川パークタウン店
  • 高砂店
  • 津山店

閉店した店舗

  • 京橋店
  • 尼崎店
  • 板宿店

その他

  • 木下惠介監督映画「女の園」(1954年公開)でロケ地として使用された。映画では主人公の実家「出石屋呉服店」として登場、出演は高峰三枝子高峰秀子岸惠子ほか。
  • サンテレビで1970年頃から1995年までCMが放送されており「袖から始まる着物話」と言うフレーズで知られている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西松屋 (呉服店)」の関連用語

西松屋 (呉服店)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西松屋 (呉服店)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西松屋 (呉服店) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS