西日置町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:11 UTC 版)
1878年(明治11年)12月28日 - 愛知郡日置村の一部が上日置町・下日置町など13町に分離。 1889年(明治22年)10月1日 - 合併により愛知郡笈瀬村大字日置となる。 1904年(明治37年)12月20日 - 町制施行により愛知郡愛知町大字日置となる。 1921年(大正10年)8月22日 - 合併により名古屋市中区西日置町となる。 1931年(昭和6年)4月10日 - 一部が若狭町に編入される。 1937年(昭和12年)10月1日 - 中村区編入により同区西日置町となる。 11月1日 - 露橋町の一部を編入する。また、一部が日置通に編入される。 1944年(昭和19年)2月11日 - 中川区編入により同区西日置町となる。 その他、中川区月島町・明石通・運河町・松重町・西日置一丁目・西日置二丁目・山王一丁目・山王二丁目・山王三丁目・横堀町・柳堀町・東出町にそれぞれ編入されている。
※この「西日置町」の解説は、「西日置」の解説の一部です。
「西日置町」を含む「西日置」の記事については、「西日置」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から西日置町を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 西日置町のページへのリンク