複素数ハーツとは? わかりやすく解説

複素数ハーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/12 14:45 UTC 版)

ハーツ (トランプ)」の記事における「複素数ハーツ」の解説

これは、リチャード・ガーフィールド考案したとされるバリアントである。 複素数ハーツのルール通常のハーツと同じであるが、得点計算には複素数使用するカード得点は、ハート1枚につき1ポイント、Q♠は ポイント、J♦は-10ポイントとなる。10♣を獲得したプレイヤーは、そのラウンド得点に をかける。最初に得点絶対値100超えたプレイヤー敗者となる。勝者は、この時点得点絶対値最小プレイヤーである。 なお、複素数 の絶対値はである。 この方式では、J♦が常にボーナス・カードになるとは限らないし、ペナルティ・カードも常に有害とも限らない。たとえば、10♣とQ♠を同時に獲得すると-26ポイントになり、ペナルティ・ポイントを減らすことができるかもしれない同様に合計得点実部がマイナスになったプレイヤーにとってはJ♦はペナルティ・カードになるし、ハートカードボーナス・カードになる。また、ペナルティ・ポイント虚部打ち消すにはJ♦と10♣を同時に獲得するしかない(この場合ポイントになる)。そのため、Q♠は特に危険である。 複素数ハーツでの「シュート・ザ・ムーン」のルールにはさまざまなものがある。そのうちのひとつは、「シュート・ザ・ムーン」を達成したプレイヤーが の符号決め、各プレイヤー得点加えることができるというものである

※この「複素数ハーツ」の解説は、「ハーツ (トランプ)」の解説の一部です。
「複素数ハーツ」を含む「ハーツ (トランプ)」の記事については、「ハーツ (トランプ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複素数ハーツ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複素数ハーツ」の関連用語

複素数ハーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複素数ハーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハーツ (トランプ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS