袋中寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 袋中寺の意味・解説 

袋中寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 00:16 UTC 版)

袋中寺
所在地 沖縄県那覇市小禄692
位置 北緯26度11分38.9秒 東経127度40分24.0秒 / 北緯26.194139度 東経127.673333度 / 26.194139; 127.673333座標: 北緯26度11分38.9秒 東経127度40分24.0秒 / 北緯26.194139度 東経127.673333度 / 26.194139; 127.673333
山号 奥武山
院号 寧王院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 昭和12年(1937年
開山 信ケ原良哉
中興年 昭和50年(1975年
中興 信ケ原良文ら浄土宗宗門一同
テンプレートを表示

袋中寺(たいちゅうじ)は、沖縄県那覇市にある浄土宗寺院

前史

琉球に浄土宗が伝来したのは、1603年万暦31年・慶長8年)に袋中が来琉したことをもって嚆矢とする。袋中は陸奥国石城郡(現・福島県いわき市)の出身の僧侶で、仏法を学ぶため明国渡航を志し、中継地の琉球王国に渡ったのである。琉球では尚寧王儀間真常の帰依を受け、那覇に桂林寺を創建した。しかし明への渡航が不可能なことを悟り、1606年(万暦34年・慶長11年)に帰国した[1][2]

袋中帰国後の琉球浄土宗は、直後に勃発した薩摩藩による琉球侵攻の混乱もあって教勢が振るわず、桂林寺もいつしか廃寺となってしまった。浄土宗そのものは根付かなかったが、やがて「ニンブチャー」という念仏を唱える集団が登場し、今日のエイサーの起源になったといわれている[2]

歴史

1937年昭和12年)、信ケ原良哉によって開山された。良哉は袋中が帰国後に開山した京都檀王法林寺の第25世住職であり、袋中上人三百年忌記念事業として「檀王別院袋中寺」を創建した。しかし、1945年昭和20年)の沖縄戦で壊滅的打撃を受けた。戦後のアメリカ統治期は、浄土宗寺院が一つも無い状態が続いてきた[2][3]

1972年(昭和47年)の沖縄返還後、檀王法林寺の第26世住職の信ケ原良文を中心に再建計画が立てられ、浄土宗宗務庁の協力もあり、1975年(昭和50年)に再建された[2][3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 沖繩大百科事典刊行事務局 編『沖繩大百科事典 中巻:ケ-ト』沖繩タイムス社、1983年、655-656p
  2. ^ a b c d 琉球との交流の歴史檀王法林寺
  3. ^ a b 袋中寺浄土宗「浄土宗寺院紹介Navi」

参考文献

  • 沖繩大百科事典刊行事務局 編『沖繩大百科事典 中巻:ケ-ト』沖縄タイムス社、1983年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  袋中寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袋中寺」の関連用語

袋中寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袋中寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袋中寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS