街道並木とは? わかりやすく解説

街道並木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 19:48 UTC 版)

五街道」の記事における「街道並木」の解説

五街道では並木植えられており、樹種植えられている場所の標高によって異なり平地では大部分占め竹・落葉などがそれに続くが、標高高くなるに従ってと竹が割合多く占めた植えられ方については道の左右片側だけの場合や、両側揃っていた場合などまちまちで、場所によって並木存在していなかったところもあったと見られている。設置した当初の目的を示す史料は見つかっておらず、はじめは通行者の便宜のために植えられたものと考えられている。しかし、時代経過とともに設置の目的変化しており、街道設置からおよそ160年後にあたる江戸時代中期宝暦12年1762年)の布達東海道並木之儀」では、並木その周辺田畑との間に定立てるように指示出されていて、並木街道の幅を確保するための手となっていることを伺わせている。 日光街道杉並木は別な目的植えられた例であり、松平正綱主君家康菩提を弔うために、自費20年上の歳月をかけて植え続けたのである。 現在では並木のほとんどは昭和時代入って国道拡幅工事などで伐採されてしまい、当時街道の状態を残している場所、とりわけ並木がある街道往時面影を残すものは少ないが、日光杉並木草加松原などは当時の状況視覚的によく残す貴重な歴史的遺産となっており、「日本の道100選」にも選定されている。

※この「街道並木」の解説は、「五街道」の解説の一部です。
「街道並木」を含む「五街道」の記事については、「五街道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「街道並木」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「街道並木」の関連用語

街道並木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



街道並木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS