螢光染料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 染料 > 螢光染料の意味・解説 

けいこう‐せんりょう〔ケイクワウセンレウ〕【蛍光染料】

読み方:けいこうせんりょう

蛍光発する染料青色緑色赤色などの蛍光放つものがあり、黄緑色蛍光をもつフルオレセイン代表的


蛍光染料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 14:16 UTC 版)

蛍光染料(けいこうせんりょう)とは蛍光性能(フォトルミネセンス)を持つ染料である。蛍光増白剤(けいこうぞうはくざい)もこの一種であり、地のものをより白く見せるために洗剤に添加されたり、製紙工程で使用される。染着されることにより、蛍光増白能を有する染料を指す。

概要

蛍光増白剤の一つであるウンベリフェロンの分子構造
昼光蛍光染料 ローダミン6Gの分子構造

蛍光増白剤は太陽光中の、波長300 - 400nm紫外線を吸収し、400 - 450nmの色の可視光線に変えて放出する。この、紫外線が変化して発生した青色光を蛍光と呼ぶ。蛍光を発する染料で繊維を染めることにより、明度の低下を引き起こさずに、青の補色である黄色黄ばみを目立たなくする。(上記のように漂白剤とは機構が異なる。)1929年に、パウル・クライス (Paul Krais) がエスクリンで布を白くする手法を発見。1935年にはイギリスのICI社がジアミノスチルベンジスルホン酸の特許を取得。1940年にドイツのバイエル社から蛍光増白剤が市販された。その後も新しい構造の蛍光染料の開発が進められ、日本の木綿用蛍光増白剤ではビス(トリアジニルアミド)スチルベンジスルホン酸が主流を占めている。アセテートナイロンウールに対してはクマリン誘導体やピラゾリン誘導体などが使われている。生成りや淡い色の衣類では青白く染まってしまい見た目が損なわれるため、蛍光染料を含まない洗剤の使用が望ましい。

なお、食品及び食品と直に接する包装材、食器用洗剤、紙ナプキンへの使用は食品衛生法により、生理用品や紙おむつ、チリ紙、トイレットペーパーなど人体と直に接する衛生用品への使用は家庭用品品質表示法及び薬機法により、脱脂綿ガーゼについても日本薬局方によりそれぞれ使用が禁止されている。

蛍光増白剤の他にも、ローダミン誘導体など蛍光顔料ネオンカラー)の元となる様々な色の蛍光を呈する昼光蛍光染料が存在する。

参考文献

  • 『洗剤 その科学と実際』藤井徹也著 1991年幸書房 ISBN 4782101074



蛍光染料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/09 18:17 UTC 版)

染料」の記事における「蛍光染料」の解説

蛍光能を持つ染料を蛍光染料あるいは蛍光剤と呼ぶ。特に蛍光染料のうち蛍光増白剤蛍光による増白効果狙って白物衣料衣料用洗剤添加されるまた、衣料以外では、製紙工程で紙の白さ向上するため紙の表面加工時に使用することがあるが、食品用に使う紙には使用されない

※この「蛍光染料」の解説は、「染料」の解説の一部です。
「蛍光染料」を含む「染料」の記事については、「染料」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「螢光染料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「蛍光染料」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



螢光染料と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

螢光染料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



螢光染料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蛍光染料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの染料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS